2012年07月15日

ミジン君ふえたよ♪第14回バア浜セルフダイビング(2012年版)

今週のバー浜ダイビング最終日

相変わらず、ここ大月町近辺は、お天気予報当たりませんで

きょうは超快晴♪♪♪


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理 



首がヒリヒリに日焼けしちゃいました。


近頃バア浜で食べるお昼ごはん

お昼ごはんといっても、バナナとかリンゴなんですが

最近のお気に入りは、海にプカプカと浮かびながら食べてます

これがめちゃんこ気持ちよくて、美味しかったりします!


海面近くは26度も水温があるので

なんだか、とっても気持ち良い!

暇さえあれば、ずーーっと浮かんでいるジョニーでしたw

DSC01383

海の中は、この3日間で一番いい状態

深場は透視度10m以上ある感じでした。

相変わらず、水深20m越えると、水温23度は寒いですが・・・・

来年からは、7月もまだ6半ウェットスーツかなって思います。


きょうは、久しぶりにミナミギンポが撮れました!

DSC_3325

へへへっ

超笑ってるwww



そして、ニュースがあります!

右方面の、いつものミジンベニハゼですが

増えてました!!



場所はココです。

(深い方から、浅い方へ向かって撮影してます↓↓↓)

DSC01396



いつものビンから、少し深い方に貝が砂に埋まっていて

口が開いてます。

DSC_3361

この中に若いペアのミジンベニハゼがいますよ!

DSC_3363


でも、カメラのストロボが届かず四苦八苦

なんとか中にいるのを撮影したいと、ストロボクネクネ

DSC01397



それでも、このくらいが限界でした・・・・

DSC_3360

ん〜〜〜難しい(^_^;)

でも、見所が増えて嬉しいです♪

次回は、もっと貝の中にいるのを、綺麗に撮れるようがんばる!



そして、最近必ずエグジット前に寄り道するのが

コケギンポです。


DSC_3377

きょうは、お目目が黒く撮れました!

相変わらず、ブサカワ〜〜♪



で、きょうはアノ、幸せの黄色いカエルアンコウ

このコケギンポのところから、深い方の砂地の境目に移動してました。

DSC01408

ロープのところです。


DSC01404

けっこう、あっちこっち移動しますね!

岩にピッタリくっついて、隠れてる雰囲気ですけど

もうちょっと色とか、擬態できないのかな?

目立ちすぎですw




きょうの陸上ビーチもとっても楽しかったですよ!


昨日から、女性ソロダイバーみかん姫さんとお久しぶりにお話できました!

かっこいいですね!



また、ソロダイバーのジーンさんにも少しぶりに会えて嬉しかったです♪

行ってらっしゃい!

紅白ジョーフィッシュ、発見おめでとうございます!


左の缶々ミジンベニハゼゾーンをリサーチしてくれました。

まだ、ミジン君いないとのことです。 THANKS!

DSC01364



講習のIさんチームと、アクアさんチーム

きょうは波もなく良かったですね!

既に海猿のような雰囲気を醸し出していた

イケメン講習チーム、すごかったです(^^)

パラオで潜りたい女子チーム、もう少しですからがんばってね♪

ダイバーになったら、またココばあ浜で一緒に潜りましょう!

DSC01380



きょうも、うどん県から

F将軍

紅白ジョーフィッシュ発見できましたか?

DSC01426



3年ぶりに海へ一緒に浸ることができました

うどん県から、煙突屋さん

DSC01422


今年はぜひ一緒にいっぱい潜りましょう!!




 あっ!

 このビーチのエントリー口と設備と駐車場を、ご好意で提供してくださっている山本さん

きょうは早朝から、ビーチ降り口のあたりを、大汗かきながら整備してくれていました。

草刈りに、ゴミ整理に、降り口階段のゴロ石を、歩きやすいようにしてくれています。

DSC01413
 

ほんとに、すいません。

いつもありがとうございますm(__)m 感謝するばかりです。



最新版の水中マップです

 (新しく更新したので削除しました、新しい記事の方ご覧ください)



次回は、また1週あけまして、

7月27日(金)〜29日(日)でバー浜ダイブ予定です(^^)

 

    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月14日

今年も大集合♪第13回バア浜セルフダイビング(2012年版)

昨年の海の日連休は、荒れ気味の天候でしたが


今年はイイですよ!

特に本日は、湿度も少なくカラっとした曇

そして時々晴れ!


海の日連休の

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

 バー浜地理  



きょうは、うどん県のDさんチーム

 DSC01298

Mさんチーム

DSC01302


大集合で、ワイワイととっても楽しいビーチになりました!

2年ぶりにご一緒したKちゃんは

ブランク2年だというのに

スイスイ!

DSC01303


右コースしっかり満喫してきました!



見に行ったニシキフウライウオ

DSC01362


小さい方がオスでいいのかな?

DSC_3139


ほんとに、すごい擬態ですよね!

海の生き物はおもしろい(^^)


そして、大きい方がメス?

お腹に卵をかかえてまして

一生懸命に新鮮な海水を送ってます。 


DSC_3179

もうだいぶちびっ子い、お目目が見えるので

もうすぐハッチアウトでしょうか?

あしたも、じ〜〜くり観察しようと思います!




きょうの左方面

やっぱり5mmで深場の水温23度は厳しいw

深場ハゼも、ぜーぜん出てなかったので

早々に引き返して、やっぱり最近いつもの紅白ジョーフィッシュ


あーきょうもいてくれて、嬉しい♪

DSC_3197



きょうは、どこまで寄らせてくれるのかチャレンジしてみましたら

DSC_3216

あっけなく、最大接近させてくれました。

ほんと、このジョーは物怖じしません。

それだけに、食われてしまわないか、すっごく心配です



そろそろバー浜も、アミメハギjrとか、アオサハギjrとか、コロダイの幼魚とか

増えてきましたね!

中でもアオサハギは、ヌメヌメ、アメちゃんみたいでほんまかわいいです。

きょうも一生懸命追いかけちゃってごめん

DSC_3228

なんかカワイイんですよね〜




そして、そして、コケギンポ

きょうはウネリも殆ど無くて、じっくり撮影できました!

DSC_3284

グサイクーwww

かわいい♪

実物は、かなり小さいので、チョコチョコ動くのを見てても楽しいです。




そして、このコケギンポの近くの大きな岩の横に

またいましたよ!

幸せの黄色いカエルアンコウ

DSC01325


こっちがわに、引っ越してきたんだね!

DSC01332




今回は、明日が最終日

しばらくごぶさたしちゃってる

ミジンベニハゼ

ひさびさ、じっくり見にいこうかなって思ってます!

まだいるのかな?


 
データです。

海面近くは26度

水深20m24度

水深 20mこえると23度です。


透視度は、

浅場3m

徐々に、5m

深場は10mくらい


深場は昨日よりだいぶ良いですよ!



    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月13日

暑〜〜い♪ 第12回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

お約束通り、やってきております!

海の日直前の

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

 バー浜地理  


昼前はどんより曇空でしたが

午後から、ピカーーっと お日様が照りつけまして。


暑い! 夏だ!


そして、海の中も、熱いっすよ(^^)


まず、浅場は水温26度と、ぬくぬくな感じです。

ただ、 水深10mくらいで24度、20mで23度と

深場は、ぐんぐん水温落ちて、寒っ!!

今回から5mmウェットにしたので、特別冷えちゃいました。



それでも、可愛らしい生き物のお陰で

ジョニーの熱い視線が突き刺さりまくりw


1本目は、左方面、あいかわらず

指サイズの紅白ジョーフィッシュ

で1本で終わってしまいましたwww

ほんとに、かわいいんだもの。



そして、そして、右方面も熱かったですよ!!

ぴとぅさんに、詳しく教えてもらった

ニシキフウライウオの情報


お陰様で発見できました

ありがとう!! ぴとぅさん


実はバー浜でニシキフウライウオを見るのは初めて

数年前のニシキフウライウオ祭りの時も見れてません・・・・


なので、なので、めちゃんこ嬉しい!!

ということで、2本目は

このニシキフウライウオにずーーーっと突き刺さって終わりました♪


いやーーーコヤツは面白い

じっくり観察させてもらいましたよ(^^)



もし、発見者ぴとぅさんのOKでましたら

また場所のご紹介します



海のコンディションとしては

流れもなく静かなもんですが

いかんせん、濁ってます


黄緑色くらいです


透視度5m


当分の間は濁ってそうな雰囲気です


    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月09日

沖縄にはセルフダイビングのポイントが詰まった本があります♪

ハイサイ! ばあ浜フリークの皆さま

実は、バァ浜の他にも潜ることができる 、ジョニーです☆ 

誘ってくれる人がいればwww、喜んで沖縄いっちゃいます! 


行くとなったら、シッポのブンブンが止まりません♪


本棚の肥やしになってた、すごいアレ

引っ張りだして食いついてます(^^)

 
ほんまスゴイですよ、この本

「ダイビングポイントマップ 沖縄本島編」

DSC_3234

なーんと、

セルフダイビングできるビーチポイントが、いっぱい載ってるのです。




ビーチエントリーできるところは

エントリー区分で、ビーチって書いてありまして

ほんでもって、海中マップが載ってて

水深も書いてあるし、丁寧なコメントとか写真まで。

DSC_3235

すげ〜〜〜〜

ジョニー的には100万円クラスの価値を感じます♪



ビーチへのマップまで・・・恐れ入りますm(__)m

DSC_3241

ありがたすぎるでしょ♪




掲載されているポイント一覧

DSC_3237
 
このうち、ビーチポイントがいくつか

数えて印つけてみました!


DSC_3243


なんと、

60ポイント中の

24ポイントが、ビーチエントリーできます。



すげ〜〜〜〜


解説とか読んでると、かなりアメリカ人の方が開拓してくれたようで

ほんとありがとう(^^)

やっぱり欧米の人はオープンだと思うよ!!

だからこそ、こんなにスゴイ本できてるんだろうな〜〜〜


セルフダイビングの情報を、勿体ぶってしまう我々日本人よ!

少し考えなおさないか??




でも、まーこれだけポイントがあっても

結局、すごくイイって思う場所って、

我らがバー浜みたいに、限られてきちゃうんだろうなっては思う。


真栄田岬とか、きっとそういうポイントなんでしょ?



ただ、ジョニーの性格的には、ビーチポイントをぜーんぶ潜ってみたいw

目標としては、ランキング付けしてみたいですね!!




そうそう、この本すでに新刊本はありません。

古本になるけど、安いので

セルフダイバーの皆さん買って損はないかも。


ちょっと注意点は、

よりお安い、コチラは1998年初版モノのようです




版数を重ねた、コチラの方がたぶんいいと思われる。




ちなみに、ジョニーの手元のは第6版2004年モノです



と言ってる間に、もう1冊注文しちゃいましたwww

裁断自炊して、IPADにも入れておこうと思って(^^)


みんな、ゴメンよ!


ということで、さらに、かなり残り少ないので

沖縄でセルフダイブしたい!って人は、お急ぎ購入ください♪






もう1つ、ちなみに

石垣島版も、本棚の肥やしにしてます

DSC_3238


だれか、石垣島のダイビング旅行、誘ってください(^^)







せっかくの本続きなので

かなり、本題からそれちゃいますけど

旅には、やっぱり美味しいゴハン!

さとなおさんの「沖縄上手な旅ごはん」も引っ張りだしてきちゃいました。

DSC_3239


これもヤバイですよ〜〜〜







さらにさらに、こんどは沖縄からもはずれてwww

さとなおさん繋がりだけですが

この本もヤバイですよ

ご存知の方も多いと思うけど

「うまひゃひゃ さぬきうどん」

DSC_3240



激しくオススメするので、ぜひぜひ♪





    • 4 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月01日

ギンポ♪ギンポ〜♪第11回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

朝はドヨ〜ン空

あ〜きょうも雨かな〜って思ってたら。

すっかり猛烈に日焼けしてしまいました!

快晴です

DSC_3213


海はやっぱり濁ってましたが。

昨日よりぜんぜんマシ!

バー浜フレンドIさんのOW講習の皆さんもめっちゃがんばってました(^^)

みんな!めげないで頑張ってね!

ダイビング仲間になりましょう(^^)




きょうも、ホンマ満喫できました☆

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)>

 バー浜地理 




近頃、すっかり紅白ジョーフィッシュに刺さりまくりです(^^)

ほんま可愛すぎる

餌をパクって食べるところも、頻繁に見られます♪

1本、まるまるコレでも飽きないかも☆


捜索訓練の結果?

ほぼ、ピンポイントで見つけられるようになりました♪

DSC_2975

 



昨日、ウツボが突き刺さってて、確認できなかった

もう1つのジョーフィッシュですが

生存してて良かった♪

DSC_2983

どうも、母ちゃんジョーフィッシュだと思う

住んでる穴を交換? したんだね?? 父ちゃんと??

なんか、おもしろいな〜〜

対ウツボ対策なんだろうか?

卵を守ってそうしたとしたら、すごいぞジョー!




きょうはウミテングを真正面から撮ってみました。

DSC_2990

あははっ、なんだかわからんですねwww

でも、正面から撮らせてくれる事ってめったに無いと思います。




ネジリンボウは、太り気味w

DSC_3007

ほんと、まるまるしちゃって♪




そして、1本目

ギリギリDECO出さずに、真面目に上がってきました!

(きょうは帰る日だし)

いつものダイコンですと、とっくの昔に、すっかり上がれるのだけど

DSC01269
 


新しいSCUBAPRO UWATECのGalileo LUNA(ガリレオ ルナ)

は・・・

DSC01272

 まだ停止って言ってます

あと1分がまん!

(この前に6mでも停止出てました)

もうちょっとで上がれるぞ!


って思ったら

ここから更に、まさかの安全停止

DSC01275

でも、右端に表示されてる窒素バー

すでにだいぶん減ってます


一番厳しい、MB-L5

なかなか、エグジットさせてくれませんが

山脈越えをする、帰る日は素直に従おうかなって思ってます。





そして、そして

本日のメイン

昨日もずんやり探して、すっかりはずしてました

アレ


コケギンポ


見つかりました!!

めっちゃ嬉しい〜〜〜〜〜


昨日は、そもそも目印を間違ってたようで、、、

そりゃ、見つからん




いや〜〜ホント、ブサガワ好きなジョニーとして

超ハッピーです♪♪


こちら、白黒のコケギンポです!!

DSC_3028
 
ブサイ〜〜〜〜www


きょうは波も大きくて、ウネリも大きくて

撮影するの、ほんまにしんどかったですけど

ずんやり刺さってました♪ 


次回はまた1週空けまして

7月13日〜15日バー浜ダイブ予定です☆

あっ、16日の月曜まで祝日なんですね

知らなかった〜〜〜〜


このビーチにもナギナタハゼ居ないかな〜〜??

少しゴロタの水深が足りないか、、、



 きょうも水温25度超えてます☆

    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月16日

心が折れなくて良かった♪第8回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

バー浜フリークの皆さんコンニチハ(^_^)

昨日に引き続き、やってきました!!


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 


到着したものの

雨がザザ降り

山から流れる川もザブザブ、ゴーゴーすごい音だし

きっと海は、緑色を通り越して

グンジョ色やろな〜〜〜〜〜


きょうは潜るのやめようかな・・・・・

と、折れそうな心と戦いながら、しばらく車でウダウダ



でも、せっかくだし、潜ろう!

エイヤ!

そしたら、あれ? 沖縄ですか?www

DSC01195
 

もちろん、浅場はニゴニゴだったんですが

左コース300度の岩場をスポンと抜けましたら

超青い海♪

めっちゃ抜けてるじゃないですか

水深25mからでも、海面のさざ波が見えましたよ(^^)

しかも、雨空だというのに、明るい!!

これは、超気持ち良いですぅ〜〜〜〜〜〜

あきらめなくて、ほんとよかったw

 
しかも、平均水温の記録、24.7度でした

いいね! 


あまりに気持ちいいので、普段はあまり目のいってない

カラーリングに感激してみたり

DSC_2674



アカオビは、あまりやる気出てなかったです

DSC_2633



マツカサウオは、まだあまり大きくなってないようですね

DSC_2648




ハゼ御殿もあいかわらず賑やかです

DSC_2685



 
かあちゃんジョーフィッシュは、砂をかぶってて、なんかカワイイ

DSC_2602




父ちゃんジョーフィッシュは

予想通り、また新しい卵を口内保育中です

まだ、あまり見えません

DSC_2691





最近あまり見かけて無かったので

水中マップから削除しちゃってましたが

四角カゴ近くのジョーフィッシュが

こちらは、ちょうど、お口モリモリで口内保育中です!

(トリミング拡大してます)

DSC_2718
 



 
今回のニュースは、新ヤシャハゼ

DSC_2706
 
深場ハゼゾーン岩場の、手前陸寄りにもいました。

なんか、気づけばヤシャハゼ、いっぱいいますねw



ジョニー的には、キツネメネジリンボウ狙いなんです。

ホバリングしてる時の、キヲツケしてるような姿が愛らしくて好きなんです

こんな感じ

DSC_2316

これをもっと近くで撮影したのだけど、なかなか・・・・・



きょうはキツネメネジリンボウ会えなくて、残念


ハタタテネジリンボウ

DSC_2703


と、あまり興味のないwww 何とかspのオス

DSC_2713
 


あっ、レギュラーのネジリンボウは、めっちゃくちゃ寄らせてくれて

おもしろかったです

DSC_2740




浅場のカエルアンコウですが

ダイブコンピュータで水深が表示されないほど、浅いところにいました

ほんとエントリーしてすぐそこ

DSC01208

なんか、すっごい変身したように思うのだけど??

いっぱいヒゲヒゲになってます。


前に撮った、この子と同じ個体だと思うんだけど、どうなんだろう〜〜?

DSC01043
 


今年は青い海が続いてて嬉しい(^^)

DSC01225
 
なーんて思ってたら、明日はドド濁ってたりするんですよね

海はおもしろい!

あしたは今回のダイブ最終日です♪



偶然ぴとぅさんと、出会いましたw

気持ちよかったですよね〜♪


 
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月03日

光が差し込む♪ 第5回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

バー浜フリークの皆さんコンニチハ(^_^)

先々週の時は、虫さされで

ジョニーの顔がパンパンに腫れましたがwww


今回は、とうとう空が、晴れてくれました!! 


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
 →(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

DSC_3029

やったー!

久々に海が沖縄ブルーです♪

やっぱり晴れて青い海って、めちゃめちゃ気持ちいい☆

ほんま、めちゃんこ綺麗なのです☆



2本目の水温記録を見てみると

なーんと!24度きましたよ

エグジット前、ほーんと気持ちよくて

上がりたくないって思ったりして、、、



では、まだ朝一でちょっと寒さの残る、左方面から

新しいジョーフィッシュのご紹介です!


とっても分かりやすい場所のが見つかりました

横倒れアンカーのすぐ側におります。

DSC01102


こんちは!

かなり若くて、ちょっと小さめ、ピッチピチですよ

DSC_2428

マップ更新しておいたので、皆さん会いに行ってあげてください

ちょっとシャイ目です



再度、マツカサウオの確認してきました

DSC_2434

微動だにせず??

定位置で、しばらく見られそうです

こちらも、さっきの横倒れアンカー近くなので、ぜひ見てやってください



きょうの深場ハゼはこちら

DSC_2460

名前わかりませんw

すいませんw




そうそう、ご紹介がかなり遅くなりましたが

バー猫に、子供が生まれまして

まったく人を寄せ付けない、真っ黒くんと

超人なつっこい、ホワホワくんがおります


こちらホワホワくん

DSC_3010

めっちゃかわいんですよ

新しいアイドル登場!



で、ここから90度右へカメラをパンすると

DSC_3013

タヌキも日向ぼっこしてますwww

名前はありません。




本日、やっと右方面いってきました

しかも、ぴとぅさんのガイドにくっついて行きまして、楽させてもらいました

ご紹介します 「 パパイヤ鈴木さん 」です

DSC01116

顔まで芸が入ってたとは、気づかなかったwww

すげー



久々にコンパス見ないで良いって、なんて楽なんでしょーーーー♪

ストーカーのように付いていく

DSC01118


やっぱ晴れの海は気持ちええぇぇ〜〜

最高の癒しです♪

DSC01129




そして、目的はコレ

DSC01136

ツバメウオ

でかーい!

ぴとぅさん、ピッタリここへ到着です

すげ〜〜〜



せっかくの右なので

きょうは特別がんばってた、アカオビハナダイ

DSC_2501



ミジンくんも元気でした♪

DSC_2535



いやーほんま、きょうは温かくて、海は青くて、明るくて良かった

やっぱ海は温かいのが一番だ

DSC01106




ぴとぅさん、きょうは余計な負担をかけてすんませんでした(^_^)

ありがとうございました!!

DSC01150



さて、〆の明日はどうかな?

楽しみです(^_^)




ちょっとニュースです

関係ある人には、関係ある

ない人には、ぜんぜんですが



今回は、モバイルルーター2台持ち込みしてます

DSC_2998

ドコモのクロッシィXi LTE



ソフトバンクのウルトラWi−fi



で、宿泊地は大月町の道の駅側なんですが

もちろん、ドコモは当たり前のようにつながります

すばらしい安定感

でも、先々週の経験上、通信スピードがめっちゃくっちゃ遅い!!

もちろん、LTE対応エリアではないのだけど

FOMAハイスピードも効いてない状況では??


なんとか、仕事できるけど、かなりストレス感じちゃいます


そう! ジョニー的にどっぷり遊びってのができない性格なので

実は、昼間は潜りつつ、夜は酔っぱらいながらも、しっかりお仕事してたりしてまして(^_^)

肝心のネット回線がショボイと困る


で、通信エリアがショボくて、大嫌いなソフトバンクがですね

なんと、この大月町役場〜道の駅エリア近辺で

ウルトラWi−fiエリアなんですよ



え〜〜〜〜、こんな場所で??

と、半信半疑にルーター起動してみましたら

はい、ウルトラでしたwww


おかげで、ネットも悪くないスピードでして

しっかりお仕事できて、こうやってブログも書けております


仕事上、ネット必須の方の参考になればと思います





前回と、今回と、実験の意味合いもあって、いろいろ試しております(^_^)


何を試しているかというと、

仕事とダイビングの両立できるかな?って思いまして。


結論、OKです!

次回は、やっぱり24インチモニタを持ち込めば完璧な気がする。



普段ボーッとしてたり、料理してたりする時間が

ダイビングにあてられてる感じで、大丈夫です。

本当は、夏の間ここに住んでもいいかな?











    • 3 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月02日

たまに流れます!第4回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

昨日に引き続き、ばあ浜フリークの皆さんこんにちは!!

本日は一番のりで潜ってきました♪

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
 →(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 


ビーチから覗いてみると、なんか今日もイイ感じ?

DSC_2986


早朝からザブーンってエントリー


DSC01075


本日のミッションは、左方面の、かなり左方面を探検!!


そう思って左方面突端の岩場を抜けるショートカットコース

さぁ!探検するぞ!

と、岩場を抜けると

ゴーーって流れてました


昨年も一度あった、ゴーー、ゴーー流れてるのよりちょっとマシ

でも、ゴーーってくらいw

ウミシダものけぞってました

DSC01083


ムービー的にはこんな感じなんですが、岩から手を離すと

サヨウナラーーーって感じです


 

この岩場の突端を抜けたところが、流れてる時はかなり強めです、

それでも、探検に行こうと思ったんですが

フィンキックしても進みませんwww

あっけなく冒険心は折れまして(^^;)



このまま、流れながら深場へ向かいます。

水深25mあたりの深場ハゼゾーン近辺は

砂漠の荒野みたいになってましたよ

転がるのは、サボテンじゃなくて、海藻

(たいして変化も落ちもない動画なので、適当に止めてください)
 




これだけ、海藻とか流れてたら、ハゼも出てないかな?って思ったら

みんな元気いっぱいでした

キツネメネジリンボウがペアで見られたのが、きょう一番の喜び♪

一生懸命にホバリング中

DSC_2316


かわいいな〜〜

DSC_2332



昨日とってもシャイだった方のヤシャハゼも、ちょぴり寄らせてくれました

DSC_2347



深いところのハタタテネジリンボウ

DSC_2355



そしてそして、左方面で新しくマツカサウオ見つかりました!

まだ小さめヤングです

DSC_2379



横倒れアンカーから330°方向深い方へいくと、小さめの仕掛け箱残骸があります

これに付いてるので、しばらくいると思われる

DSC01088

最後に、最新マップ載せておきます



黄色いつながりで、ジーンさんに教えてもらった

ミナミハコフグYG

DSC_2389


左方面の大岩のところにいます

ちょーかわうぃ♪



そのほか、レギュラーのウミテングやネジリンボウも

皆元気でした!!


きょうは、3本潜っちゃおうかなって思ってたのだけど

朝よりは、マシになったものの

なんか一日中流れてまして

疲れちゃったwww


あっ、水温はとうとう23度こえましたよ!!


きょうは、久しぶりにHさんにお会いできまして

ダブルタンクの器材とか、見させてもらって、とっても面白かったです♪

すげーー

DSC_2994



ピトウさん、Tさんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです(^_^)

ぴとぅさん、明日もよろしく!

楽しくもぐりましょう♪

(虫さされ悪化しませんように)


Nさん、あしたはこられないのかな?


ジーンさん、ミナミハコフグ情報サンクスです!

発表資料作り、がんばってくださいね!!






それでは、また明日!!


    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月01日

1週あきまして第3回バァ浜セルフダイビング(2012年版)

ばあ浜フリークの皆さんこんにちは!!

予告通り、今年は毎週末ごとに日帰りダイブするのをやめまして、

ちゃんと1週間あけてやってきました!

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
 →(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)>


きょうは、平日ということもあって、ビーチで独りぼっち

気持ちよくって独り占めのお昼寝しちゃいましたw

DSC_2970



正直な気持ち

「1 週間、我慢するの辛い(^_^;)」



でも、その分いっぱい潜れるしね、地球環境にも優しいし♪


金、土、日、月とたんまり潜って帰る予定です。



そして、本日初日のバー浜は

青い!!!

DSC01050

浅場で15m

深場は20m抜けでした

おかげで、深場のハゼ

ヤシャハゼ、キツネメネジリンボウ、ホタテツノハゼ

3連チャンで見えまくりです


それぞれの位置関係も、かなり良く把握できて嬉しかったです☆

生存確認もできて良かった!


さらには、もう一個体、新しいヤシャハゼ いましたが

ちょっとシャイでよれずじまい

DSC_2256
 

こちらは、昨年から住んでます、寄りまくれるヤシャハゼのメス

相変わらず、図太いです

DSC_2267



キツネメネジリンボウ(こっち向いて欲しいな・・・)

DSC_2287
 


深場はいつも暗いので、なかなか見つからないホタテツノハゼ

きょうは明るくて、すっごい良く見えました

生存場所も記録OKです

DSC_2295





ハゼついでに、こちらは

ハタタテハゼ

生存確認してきました!

DSC_2197

でっぷり太ったハタタテハゼのペアも元気でした

そして、このいつも一匹で、昨年はボロボロになってたハタタテハゼも

綺麗になってホバリング中


それぞれの位置関係も、きょうは良く把握できました


このアローンなハタタテハゼの側に

ガラス系のハゼ御殿を見つけまして

DSC_2202


いっぱい、ちょろちょろしてます

しかもとっても撮影しやすいです

DSC_2207

しばらく、ココはまりそう



ジョーフィッシュですが、きょうは新入り君の方を撮影

DSC_2216

今までのみんなと違って、180度反対方向へいつも顔を出すので

深い方から接近です


もう一匹の方は、穴に蓋アリで生存確認できず

きっと引きこもり中



そういえば

エントリーしてすぐの、水深2.7mで

オレンジのカエルアンコウがふんばってました!

DSC01043


皆さんの話を聞いていても、どうやら

今バー浜は、カエルアンコウ祭りなようです♪


では、また明日も潜ってきます(^_^)





    • 6 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年05月20日

さっそく第2回目(2012年)バァ浜セルフダイビング

ばあ浜フリークの皆さんコンニチは!ジョニーです☆

昨日に引き続きまして、本日は早朝から潜ってきましたよ!

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
 →(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 


朝一は雨がザザ降りだったのですが

昼から、何かステキな景色になってきましたよ♪


こんな日に限ってジョニーは、すでにダイブ終了

でも、本日ご一緒いただきましたK大ダイビング部の皆さん

Nさん、Hさん、きっと日頃の行いが↑↑なんでしょう(^_^)

昼からの気持ちよさそうな1ショットです

DSC_2811

本日、左方面で新発見ありました!!

いつものジョーフィッシュから、7m程のところに

ヤングなハタタテハゼみっけ

また、後日水中マップをアップデートしておきますね

DSC_1873

ますます左方面、楽しいです


深場のヤシャハゼ、キツネメネジリンボウ、ホタテツノハゼの生存確認を

しようと思ったけど

25m程から、氷のような冷たさ

ヒヤッヒヤ!


こりゃダメだ


折れてしまいました・・・・

根性なくてすいませんm(_ _)m


 もうちょっと暖かくなったらいきます☆



右方面ですが

きょうは、ずーーーーっと1本まるまる

ミジンベニハゼに食いついてました

DSC_2151
 
ほんま、動きや表情が愛らしくて、飽きないです

きょうは、オスもがんばって出てきてましたよ♪

ペアでちょろちょろされると、萌えw



右方面は春恒例の、大海藻祭りです。

DSC01030

1日でモッサリモリモリ増えてる感じ


次回は1週休んで、再来週あたり?

で、また何泊かしようかと思い中です

( でもまた昨年みたいに、毎週通いたい気分)




追記:

水中マップアップデートしました!!

左方面見所リスト:

シコロサンゴ群生
クマノミ牧場
キンギョハナダイ
ケラマハナダイゾーン1
ケラマハナダイゾーン2
アカオビ
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
オニハゼ
他ハゼ類
ウミテングゾーン
ジョーフィッシュゾーン
ガラスハゼ
キツネメネジリンボウ
ヤシャハゼ
ホタテツノハゼ
ミジンベニハゼ
YGハタタテハゼ

カエルアンコウ
ニシキフウライウオ
は、あっちやこっちや探してください

右方面リスト:

ケラマハナダイ
アカオビ
オキゴンベ
ミジンベニハゼ

カエルアンコウ
は、随時あっちやこっちや探してください

シャンデリアゾーンにいろんなのが色々付いてます♪









    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年05月19日

第1回目(2012年)ばあ浜セルフダイビング今シーズンはじまりました!!

ばあ浜フリークの皆さんコンニチハ!ジョニーです。

例年よりスロースタートですが、今シーズンのバァ浜通いがとうとうスタートしました♪

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
 →(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

うひょ〜〜〜気持ちイイ(^_^)

DSC00979
 

レギュラーなかわいい生物たち

みーんな元気でした

いつものジョーフィッシュですが

最終確認の時から、変化がありまして

増えてます!

おそらくペアなのかな?


昨年の暮れに、若いジョーフィッシュに入れ替わりましたが

まさに新婚になったようです。


で、少し穴の位置がかわってます。

DSC00981


Aの位置は、以前から同じですが

Bの位置は新しくできた穴だと思う

このBの岩陰から、よくAを撮っていたので

さて、撮影の仕方をかえないとね。


思うに、Bを岩の上から狙うと、かわいい表情に撮れるかもです(^_^)





そしてそして、とっても嬉しいことに

ミジンベニハゼのミジン君たちが、前のところにいてくれています。

達ということで、そう、ちゃんとペアです♪


しかも、前は水深−17mでしたけど

さらに浅くなって、水深−15m

もう、めっちゃ撮り放題ですよ!!

DSC_1787

だいぶん、目の周りがシャブってるので

昨年と同じお歳をめした個体なのかな〜〜〜?

今年もウジャウジャわいてくれますように♪

(やっぱ小っこい方がかわいいwww)


水温は21度でした。

DSC01007

さて、明日は朝一で潜りますよ♪


あっ、他のダイバーさん達のお話だと、カエルアンコウがフィーバーしてるようです(^_^)


 

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2011年11月23日

2011年度バー浜セルフダイビング終了のお知らせ♪


 バー浜フリークの皆様こんにちは♪

1週間ちょっとぶりです(^_^)


キリのいい第30回バー浜ダイビングまで行こうと思ってましたが。

急に寒くなりだしたので、空気の冷たさがしみますのと、

猟期が始まりましたので、すっかり脳のスウィッチが

ハンティングモードとなってしまいました。 


ので、今年度のセルフダイビングは終了となりそうです。

(ひょっと沖縄セルフとか行ったら更新します)


今年2011年度は5月ほどから、台風でNGだった1週をのぞいて

毎週、バー浜でセルフダイビングさせてもらいました。


飽きもせず、往復600キロを毎週毎週よくも通ったものです。

(交通費すごいです笑)

まさに飽きることのないミラクルなビーチだと証明できました。(^_^)

そして、1シーズン1カ所を潜り倒すのも、なかなか面白いものです。 


水中マップも、かなり形になりまして

たくさんの方にお使いいただけて、とても嬉しかったです。


また「ジョニーさん?」と声をかけてくださった皆さん。

髭面のオッサンに話しかけるのは、さご勇気がいったことでしょうが(笑)

色々お話もできて、とっても楽しいビーチライフとなりました。

ありがとうございました!

ダイバー仲間の皆さんに感謝してます♪


また来年度は、5月頃から復活の予定です。

もしチャンスがあったら、バァ浜ファミリーで宴会もしましょうね♪



冬のジョニーの生存確認は、こちらのブログに移動です。

ハンティング(狩猟)&妖精生活

 ふと気が向いたら覗いてやってください。



ばあ浜水中マップの2011年度最終版を作成しました。

少し濃ゆくなってます!

↓↓↓↓↓↓

水中マップ
FACEBOOKに掲載してますので、お気軽にご連絡ください。



お会いできました方のみお友達申請OKです♪

(どなたか分からない場合もあるので、申請と合わせて
メッセージいただけると助かります)

オリジナル水中マップ



バー浜への行き方はコチラです。


水中マップは

かなり遠かったり、深かったりの場所も記してますので

くれぐれも無理はしないでください。


沖の方は、まれにかなり強く流れることもあります。

遠いわ、流れるわで、かなり辛いことになります。


このビーチが初めてだったり、まだ日が浅い場合は

ジョニーマップの前に、まずは自分なりに探索して

馴れて欲しいと願ってます。


とにかく、無理はせず安全第一がなにより!

皆さん、ご一緒に楽しいビーチライフを送りましょう(^o^)






    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2011年11月14日

第29回目(2011年)バア浜セルフダイビングは久しぶりの迷子でプチパニック

バア浜フリークの皆さんコンニチハ!ジョニーです。

今週も日曜が無線の講習でNGなので、少しイレギュラーに

土曜日にやってきました。

宿毛湾はバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
 →(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 



お天気は晴れ!

DSC_2340


ニャースもホノボノ

DSC_2352



1本目は、先週ほどではないけど、透視度18mくらいでしょうか?

でも海の中はキラキラして超気持ち良かったです♪

PB120007

 

今回は2本に分けてご紹介します。

というのも、1本目左方面

じ〜んさんに教えてもらった立ち缶のミジンベニハゼへ直行したのですが

見事、迷子になりました。



朝からボーっとしてたんですよね。

海の中綺麗で気持ちいいなーって、きょろきょろしつつ

PB120002

水深27mまで一気に進みましたところ

立ち缶の場所を見事にはずしてしまいました。

辺り一面の砂地で真っ白

おぉ、、、、目印が何もない。




そして、ブルーウォーターダイブとか、目印が見え無い事が

とてつもなくストレスになるジョニー


プチパニックです。


そうなると、コンパスの見方もわからなくなるという恐ろしさ。 

頭の中、真っ白 


どっちが岸かもわからない(^_^;)


ジーっとコンパスと睨めっこして、コッチ!

150°に向かえば一番早く浅い方へ行ける!

と思い出す。


暫く一生懸命のフィンキック でガンガン進むが

なーんと!深度が落ちてる

もしかして、コンパス反対に見てる??


パニック、パニック!


ほんま帰れんかと思った〜 怖かった〜

「落ち着け〜、落ち着くんだジョニー」とどんだけ言い聞かせたか・・・



やっぱり馴れはイカン

はい、今週も反省です。

 標語

どんだけ馴れても、潜る前には必ずコンパスの復習をしよう!」 


プチパニックを起こしながらも、

モリモリのシュスヅツミ発見!

綺麗ですね♪

いっぱいついてて面白かったけど、じっくり撮影する余裕なし(笑

深かったし・・・

 DSC_1603



結局ミジンベニハゼも見つけられず、

最大の収穫はこれだけ。

でも、コレは嬉しい!


さーそれは? 


共生エビが一生懸命穴のメンテナンス してるけど

共生ハゼが見あたらない。

ハテハテ??

と観察していました。

DSC_1627

おぉ!!!

見つかりましたか?


はい、ミニミニのハタタテニジリンボウ!

DSC_1606


 ひょーカワイイ♪ 萌え〜〜

DSC_1612


やっぱりこんなチッコイ時からココにいるんだね〜〜

すっかり疲れ切った精神の中、嬉しい発見でした。

DSC_1622

 


2本目は、気を取り直して。

またまた左方面

目標は、ホタテツノハゼをペアで撮るぞ!

PB120019
 

カマスの群れにグルグルしてもらいました。

PB120023
 

そして、一気にハゼゾーンへ

ん〜〜ホタテツノハゼ見つからない。

ほんと分かりにくい!



キツネメネジリンボウへ行き着きました。

なかなか体柔らかいのね

DSC_1636


嬉しいことに、ずっと撮りたかった

正面の方のスタイル

かわいい♪

DSC_1638


次はもっと正面ください

いつもの横スタイル

DSC_1643



そして、どうしても行き着いてしまう

ヤシャハゼ

遠くなら、ペアで撮れるけど

DSC_1644


近づくと、やっぱりオスは引っ込んじゃいます。

DSC_1664


メスは図太くて、ぜんぜん動じません

DSC_1670





そして、ミジンベニハゼを探して立ち缶ゾーンへ再チャレンジ

DSC_1673

なんかおる

ん〜〜君じゃない

いっぱい立ってる缶を、一つ一つ見ていくと

いました!!

ミジンベニハゼ



嬉しくて暴れたせいで、引っ込んじゃいまして

ほとんど出てきてくれません。

ココは水深26m越えてるので、待ってられません。

チラ見だけ(笑

DSC_1676



ほんと、今年の右方面−17mのミジンベニハゼは超良かったと

しみじみ思います。

じっくり撮れますもの。

来年も浅めに住み着いてくれると嬉しいな。



近くで、ホタウミヘビが相変わらずのポーカーフェイス

DSC_1684

ご飯食べるとこ、見たいな



大岩のあたりに、

ケラマハナダイYGを発見

DSC_1588


で、これもケラマハナダイなのかな?

DSC_1591

尾びれの先が赤いけど、全体的に何か違うような??

ご存じの方いらしたら教えてください。


こっちは普通

DSC_1597

 

近くで相変わらずグロハデな、

ニシキウミウシ

DSC_1585



なんかこの模様好きだな

ニセゴイシウツボ

DSC_1692



ゾウリエビ死んでる!

と思いきや

脱皮抜け殻、すげー

DSC_1694




めずらしいモノではないタコだけど

こんな偉そうにしてるのは、ジョニー的にあまり知らない

PB120015

石のフリしてるのかな?

超でかかったです。




今年はほんと、温かいですね。

天気予報的には、まだ次週も行けそう。

雨っぽいけどね


明日から猟期が始まるというのに。

日曜にバー浜予定です!




水中マップ
FACEBOOKに掲載してますので、お気軽にご連絡ください。



お会いできました方のみお友達申請OKです♪

(どなたか分からない場合もあるので、申請と合わせて
メッセージいただけると助かります)

オリジナル水中マップ



バー浜への行き方はコチラです。




    • 4 Comment |
    • 0 Trackback |
2011年11月06日

第28回目(2011年)ばあ浜セルフダイビングは初めてのワイド持ち込み

バー浜フリークの皆さん、こんにちは!

今週&来週と用事で日曜日に来られないので

久々の単独土曜日でやってきました。 

宿毛湾はバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)>


お天気は、曇りのち時々晴れ、のち雨

賑やかな天候でした。

 PB050039


ビーチに到着しますと、お初で「じ〜んさん」にお会いできました!

きょうは、じ〜んさんとジョニーの二人ぼっちなビーチでしたが

いろいろお話できて、とっても楽しかったです(^_^)


先に1本潜り終わられていた、じ〜んさん情報だと

「透視度20m越え」とのこと

 
これは、今季のラストチャンスか!?

ということで、すでにマクロをビーチにセット済みでしたが

ワイドも引きずり出してきました。

PB050046

右方面だけになりますが、

バー浜初ワイド持ち込みです♪



せっかくなので、少しだけ道案内も含めます

ジョニー右方面マップにある、グリーンゾーンはこんな感じの場所です。

DSC_0014

このグリーンゾーンを2カ所過ぎるとすぐに

低い位置のロープとフロートにあたります。

DSC_0017

このロープは、ここから見える範囲だと、この辺だけのショボイ感じに見えますが

深い方に向かうと、立派なロープとソフトコーラルのシャンデリア状態になります。


DSC_0104



いろんなソフトコーラルがついてるので

たまには、サンゴ観察もどうですか?

DSC_0021


モリモリついてます(^_^)

DSC_0113


ミジン君そばのロープは、砂地をはってる状態です。

DSC_0028


ミジン君のビン (今オスだけなので、ぜんぜん出てきません)

DSC_0037



せっかくなので、このまま奥の根へ進みます

すると、到着する小さいアンカー

DSC_0051


今ここには、

かわいいサイズのオキゴンベがおります。

見えますか?

DSC_0054


そして、てっぺんで自慢げな

ハダカハオコゼ

DSC_0077


テンジクダイ

もなんとか入れ込んでみました。

DSC_0070


ちなみに、この根にもケラマハナダイとアカオビがいます。


水深25mからでも、海上のさざ波が見えました。

気持ちいいですね!

DSC_0082



今回特にお気に入りなのがコレ

ミツボシスズメダイYGとBIGイソギンチャク

このスズメダイとってもかわいいと思うのだけど

浅い場所だと枝サンゴの中にすぐ隠れて、ぜんぜん撮影できません。

でもココなら丸見えで、すっごく嬉しいです(^_^)

DSC_0092

 あと、右奥にクルクル巻きのカラマツ見えますか?

これもイイ被写体と組合わさったら、いい写真になりそうです。

でも、この場所はあまり長い時間居られないのが残念。

あっという間にタイムリミットです。



ニュースとしては

ロープの方のケラマハナダイとアカオビゾーンですが

今ちっちゃいケラマハナダイYG

がたくさんいて、カワウィーですよ!

DSC_0043



以上、バー浜1本目

右方面で初ワイド持ち込みもあっという間に終わっちゃいました。

こんな時に限って、ボンベの空気充填量が最初から180と少なかったので

エアー残はギリギリでした。

おかげでDECOは出さない計画潜水ができました(笑


エグジット時には、残念ながらボチボチ濁りはじめでした。



さぁ、2本目は、じーんさんに教えていただいた、

空き缶ゾーンのミジン君を目的に、左方面へGOGO


一応、ジョーフィッシュ君

生存確認をして(元気そうです)

DSC_1521



深場ハゼゾーンへ

きょうは、ホタテツノハゼをじっくり撮りたい!

と思ったら、やっぱり

ヤシャハゼになっちゃいました・・・

DSC_1529


あとは、ネジリンボウばかりに遭遇です。

DSC_1533


ちょっと深場ハゼゾーンで粘り過ぎちゃいました。

急いで空き缶ゾーンへ!

でも、ついついこの辺にずっといる

カワヨウジ

DSC_1537


急がねば、空き缶缶

おっ!黄色いのが!

DSC_1544

と思いきや

なんかデカイし(^_^;)

君は誰??



この時点ですでに減圧停止20分 うっ・・・

膨大な量の、この謎の立ってる缶を見てまわれませんでした・・・


ちょっと反省

そろそろ一度、気持ちも初心にかえって

次からちゃんと安全ダイブします。

油断大敵だと思う。


あと、欲張っちゃダメ(^_^)だよね?

心を入れ替えます。



減圧中のちょうどいい位置に、マンジュウヒトデみっけ

またコロコロひっくり返してゴメンよ

DSC_1557
 



次はまた土曜日に訪問予定です!

また皆さんビーチでお会いしましょう♪




水中マップ
FACEBOOKに掲載してますので、お気軽にご連絡ください。



お会いできました方のみお友達申請OKです♪

(どなたか分からない場合もあるので、申請と合わせて
メッセージいただけると助かります)

オリジナル水中マップ



バー浜への行き方はコチラです。


 
    • 6 Comment |
    • 0 Trackback |
2011年10月24日

第25回目(2011年)ばあ浜セルフダイビング 今日の課題は100点満点!?

週に一度のバー浜ダイビングですが、きょうは待ちきれずに

いつもより2時間程早くに出発しました。

朝5時はもう真っ暗ですね!


車で走りながら宿毛湾を眺めると。

猛烈なグリーン色。


バー浜の山の方に並ぶ風車達を見ると、ビーチの方角→北を向いてブンブン回ってます。


きょうのビーチは相当ヤバイか!?

と、到着前からテンション下がり気味にやってきました。

宿毛湾はバー浜
<四国は高知県→足摺方面→大月町→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)>


さて、ビーチはお天気快晴ですが

浅場は茶色、奥はグリーン色

 DSC_2236

外から見ても劣悪さがわかります。

でも、講習がんばってましたよ!

このコンディションクリアーできれば、もう最強です(^_^;) がんばって!

DSC_2239



今週は2つのミッションがありまして。

まずは一つ目

新水中マスクを試す

ジョニーのマスクは海女さんスタイルの単眼丸いマスクで、3年くらい使ってるのかな?

こんな感じ(先週フクさんが撮影してくれました)

DSC03307

視界がとっても良くて、窮屈感のないマスクで、カメラ派ダイバーに向いてると言われてます。

でもですね、いつもジャブジャブ海水が入ってきて、撮影に集中できない事も多いのです。

ずーっとマスククリアしてる感じ(笑

どうもジョニーの顔に合ってないんでしょう。

まー長いことずっと使ってきたなと・・・


あと、もう一つ辛いのが

マスクの面積と内容量が大きいので、深場に行くと

かなりの水圧を顔に感じて、結構苦しいです。


そんなこんなも、まっいいかと、改善せずままでたが

なんか2780円の超激安マスクを発見!

(送料込み)

安っ!

安すぎる

大丈夫なのか?



2眼マスクに戻るのに、ちょっと抵抗はあるのだけど

これなら試してダメならダメで、あきらめのつく価格

DSC_2242

そしたら、超安いのに、超快適でした♪


10コくらい買いだめしたい気分です。



目尻にマスクの跡が付いてましたから、確実に小さい

マスクなんだけど、なぜかジョニーの大きな顔にピッタリな感触


ベルトもゆるゆるで潜りましたが、

マスクが軽いおかげもありで、ぜんぜん不安感なし

マスククリアも、全然しなくていいくらいです。


あーなんて快適なんだ(^_^)

なぜ今までずっと我慢してたんだろう??


それは、視界が犠牲になるのがイヤだったから。


でもこのマスク

目とマスク面が近くて、視界がとっても広いです。

カメラもぜんぜんOKでした!





ちなみに、ジョニーの撮影スタイルは↓こんな感じです。(フクさん撮影)

ファインダーに接眼することは、ほどんどありません。

はるか遠くの方から、小っちゃい光学ファインダーを覗きます。

最終は両腕がビーンと伸びきる距離までいきます。

この方法だと、マクロでかなり生物に寄ることができます。

DSC03306



さてさて、肝心の海の中は

エントリー直後、視界0m

水深5mまで視界1m 雨と川の水で冷え冷えです。


そして、大人数ぴとぅさんチーム

ドロドロニゴニゴを避けて?、沖まで水面移動

さすが!

PA230007


この劣悪コンディションの中、10名揃って右方面から帰還

すばらしいチームワークです♪

ぼちぼち波も高かったのですが、女子もスイスイとエグジット

なんて優秀なんでしょう(^_^)

PA230010



平均水温は24度〜25度

ウェットスーツを朝一でメリメリ破いちゃって

腕がかろうじて、つながってる状態(笑

脇がスースーめっちゃ冷たかったです(^_^;)


なんかボロボロな感じで

かわいそうなジョニー(T_T)

PA230021


中層も白濁りがひどかったのですが

深場は綺麗めで10〜13mくらい?

晴れてたおかげで明るくて、かなり良く見えました。



おかげで、本日の課題2つ目

ヤシャハゼを見つける

うまくいって、きょうはこれでもう満足(*^_^*)


クロユリハゼ属の1種−1とヤシャハゼペア

DSC_1139



ペアはここまでで解消・・・

DSC_1146



ジリジリ寄って寄って

DSC_1181


もうチョイ

DSC_1202




2本目は、深場かなり暗かったですが、

再度ヤシャハゼ撮影できました。

DSC_1242



近くで、ハタを立ててる仲間

ハタタテネジリンボウ

DSC_1133

ほんとは、このちょい奥のちーっちゃいネジリンボウが撮りたかったのですが逃しました。




 いつものロープ脇ジョーフィッシュなんですが

皆さん、ジョーはジョーでも、

若いジョーにかわってませんか?

DSC_1214
DSC_1129
 
この表情と大きさって、ちょっと深い方にいたヤングジョーのように思います。

先週に引き続き、お母ちゃんジョーもいないし

夫婦そろって、どっかいっちゃったかも。


そして、若いジョーフィッシュが代わりに住み着いたように思います。




二次鰓全開で、肛門丸見えのニシキウミウシ

DSC_1117




ワニゴチまだいました

ずーっとココに居る気か?

DSC_1120

 

ゾウリエビがいっぱいいました。

ゾウリエビの足って、ゲゲゲの鬼太郎のチャンチャンコ模様なんですね

DSC_1248
 
めちゃんこ美味しいとは、ずーーっと聞いてるのですが

未だ食べる機会に恵まれず。 

残念な感じです。



2本目エグジット、えらい事になってました。

ヒーーーゴミまみれ

ゴミを全身にまとってエグジット


枝葉っぱでカモフラージュした

ゲリラ戦の兵士みたい

PA230019
 

本日、右方面は行きませんでしたが

ぴとぅさんにお聞きしましたところ、ミジンベニハゼ

います!

との事です。



では、また来週(^o^)


 

水中マップ
FACEBOOKに掲載してますので、お気軽にご連絡ください。

左方面マップ更新しました!


お会いできました方のみお友達申請OKです♪

(どなたか分からない場合もあるので、申請と合わせて
 メッセージいただけると助かります)

オリジナル水中マップ



バー浜への行き方はコチラです。

 
 
    • 8 Comment |
    • 0 Trackback |
2011年10月17日

第23&24回目(2011年)バア浜セルフダイビング 8時だよ!全員集合編

8時集合はちょっと早いか?

ばあ浜フリークの皆さん、こんにちは!ジョニーです☆

DSC_1973


もうそろそろ青い海になってもイイんじゃないか?

のバー浜に

各地からいっぱい集まって、

賑やかで楽しいビーチダイビングの2日間
となりました♪

近畿

こうして見ると、京都のリョウさん遠っ!!

もしかして、片道600kmくらいありますか?

それでも、近畿・岡山組は元気MAXです♪

DSC_2081
DSC_1986





機材洗いも楽しくなくっちゃ(*^_^*)

DSC_1868

ちょっと逮捕されそうですが、

今回も宿泊は安満地の吉田渡船さん

ここら辺のニャースも、めっちゃ人なつっこくて癒される

かわうぃーーーねーー♪

DSC_1899



お楽しみは、やっぱり夜ごはん!

お魚の煮付け、お母ちゃん味

DSC_1942


伊勢エビのお刺身

DSC_1950


伊勢エビ鍋

DSC_1948

ほっぺがすっかり、イイ色ですね!

DSC_0918

ネジリンボウの赤いホッペとそっくりです(笑
 

吉田渡船のお母さん、初登場!

DSC_1953

お話も面白くて最高です♪

とってもくつろげるので、皆さんもぜひ宿泊してみてください。

DSC_1567

渡船・旅館の「吉田渡船」

高知県幡多郡大月町大字安満地250−2

TEL0880−77−1423



翌日は、うどん県のHさんチームと合流

連日、賑やかで嬉しいです♪

宿毛湾はバー浜

<四国は高知県→足摺方面→大月町→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)>

DSC_1965
DSC_1970



肝心の海はというと

うーん!見た感じは、イイ時の色

青い!

DSC_2000


体験ダイビングの人たちもおられましたが

超ラッキーです

先週までドロドロでしたから。

DSC_2046


浅場は透視度10mくらい?

深場は15m

とっても晴れてたおかげもあって、水深30mでも明るい


そして良く見える!

水温は平均25.6度です。





左方面、見学ルート順のコース案内も含めていきます!


エントリーしてから300度に進んで、人工突起物のある岩場をぬけます。


一応、シュノーケルゾーンでキンギョハナダイが見られます

DSC_0985


途中ソフトコーラルにウミウサギ

(ジョニー水槽にウミウサギ入れたことがあるんですが

 ソフトコーラル食うとは知らず、水槽内を随分食い荒らされました(笑))

PA150010



そして深度を落として、ハタタテゾーンへ

今回の目玉は、左方面のハタタテハゼ&ケラマハナダイゾーンが

テンジクダイの群れで、竜宮城みたいになってます。

DSC_0845

PA150001

PA160031


赤いユカタハタもいて、なんだかイイコントラストになってまして

PA150003


1本この群れの中でボーッとしてても良い感じです。


群れがすごすぎて、ハタタテハゼを探すのがたいへん。

なかなか見つかりませんでした。

DSC_0871


アカオビも群れにかさなって、なかなか撮れない状態

DSC_0990



ここから、ぐーんと深度をさげて

いつものジョーフィッシュお父ちゃん

DSC_0891


お母ちゃんは、閉店中でした

DSC_0892


おっと新しいジョーの穴!

って思ったら、住んでいたのはシャコ

DSC_0894

君、この穴ジョー君の横取りしてませんか?



さらに潜っていくと、

でっかいカワヨウジがヌボーっとしてました。

DSC_0876


PA150005


さらにさらに深度を落としていくと

いやー深場が明るい!

めちゃめちゃ良く見えます。

きょうはイケル!と思って

キツネメネジリンボウ

DSC_1014

カワウィー♪♪♪

こっち向いてくれないかなっと粘ったけど

ん〜時間切れ

ホタテツノハゼは、はずしました。



急ぎ気味に深度をあげて

久しぶりにハナキンチャクフグ撮ってみます

DSC_0940



そんなことをしてて、目に入ってきたのが

1m級のワニゴチ

PA150019

デカ!

DSC_0929

目が面白いですよね〜

アップ

DSC_0929-2

「虹彩皮膜」というそうです。

詳しいことはコチラを参照してください

不思議というか、ずーっとみてると、なんか魅力的に見えてきました。

そんな自分も不思議です(笑


そして、さらに深度を上げながら砂地へ移動すると

ほぼウロウロしているウミテングに会います

DSC_1037



ハタタテネジリンボウがハゼゾーンのちょっと深めにいて

DSC_1031



次にネジリンボウが増えだします

DSC_0912


で、今回衝撃シーンを目撃しまして

この写真もそうですが、穴が深く掘られているじゃないですか?


これって、どうしてなんだろうな?って思ってたんですが

理由がわかったんです。

コレ

PA150008

コロダイがネジリンボウ食ってるーー!

・・・ショック・・・・  (>_<)


ガブっ!っと、砂ごとね、ごっそり食いつきます。

もう、バクバクいってます。


いっつもボーっとしているコロダイしか知らなかったので

衝撃的かつショック

あんまりネジリンボウ喰わないください・・・・




ゆっくりと砂地を9mあたりまで登ってきたら

ゴロタゾーンへむかって、ぐんぐん深度を上げます。

シコロサンゴゾーンを目指します。



そんなに撮るものでもないけど

ウツボオトヒメエビがえらくかまえてて、

なんだか迫力があったので

DSC_0943



まだ白カエルアンコウおります。

きょうは5mに移動

DSC_0951


手というか、胸びれ?

が、シェっ!てなってておかしかった(^_^)

DSC_0983



シコロサンゴゾーンでまったりと、デコ窒素ぬき

PA160026
PA160037



以上、左方面のコース取りは、こんな感じです。




右方面は、基本的にいってこいで、

まっすぐ行って、まっすぐ帰ってきます。


ジョニー的に今回の一番ヒットはコレ

ホシテンスYG

DSC_1052

ボケーっとユラユラ、ユラユラしてました。

あっという間にすぐ砂に潜ってしまうので

なかなか撮らせてくれない君です。


寄り切ることはできなかったけど、納められて嬉しい♪


毎週、まだいるかな??

と、ドキドキ心配な、

ミジンベニハゼカップル

まだいる(^_^)

DSC_1077

今週はビンが半分埋まってました。


DSC_1086

お腹がオレンジから、血管色になってます。


ちっちゃくて、チョロチョロして、かわいいミジン君にむらがる

オヤジ達

PA160041




リョウさんチーム、Hさんチーム

ありがとうございました!

とってもとっても楽しい2日間でした♪


最近、独りぼっちで寂しくないので嬉しいです(笑



DSC_2079


さー今週も海が綺麗でいてくれますように(^_^)

水中マップ
FACEBOOKに掲載してますので、お気軽にご連絡ください。

お会いできました方のみお友達申請OKです♪

(どなたか分からない場合もあるので、申請と合わせて
 メッセージいただけると助かります)

オリジナル水中マップ



バー浜への行き方はコチラです。

 



ジョニーに激写された方で、写真が欲しい方

送りますのでお知らせください♪



    • 10 Comment |
    • 0 Trackback |
2011年10月03日

第20回ミラクルばあ浜セルフダイビング♪ 猛烈にグリーンすぎる海凹編


ばあ浜ファミリーの皆さん、こんにちは♪

きょうも楽しく過ごさせていただけました。

ビーチでお会いできました皆さん、声をかけていただいた皆さん、ありがとうございました! 



きっと抜けていると思ってやってきました宿毛湾のバー浜です。

 <四国は高知県→足摺方面→大月町→(龍ヶ迫)竜ヶ迫白崎 (柏島の少し手前)>



今回は、場所のご案内ついでにバー浜含め、ジョニーが探索して潜ってみたポイントマップです。

赤丸のところです。


セルフダイビングビギナーの方は、須ノ川ビーチが浅めで、サンゴもりもりで綺麗でオススメです。

(めずらしい生き物は、ほとんどいませんが、トロピカルな海中景色は満天です)

須ノ川ビーチの様子

宿毛湾2

(人から直接教わったポイントは、諸事情があり載せてません)

とにかくセルフダイビングできるポイント情報を教えてくれる人はほぼ皆無ですので

「ビーチポイントの探し方」でご紹介しているように

リサーチして、海岸線をしらみつぶしに見て回って、潜ってみて

という感じで、ポイント開拓してきました。



ジョニーとしては、全面公開しますので、興味があるポイントがあったらご連絡ください。

海は、皆で気持ち良く♪ 仲良く♪ 共有しましょうね(^_^)




今回のバー浜は、コスモスも咲いてすっかり秋の形式

DSC_1704






くもり空で、寒い寒い!という声も聞こえだしました。

ビーチの景色も、曇りだとちょっと寒々しいです。

DSC_1698








水温は平均26.6度と、5ミリで暖かいです。

曇りだと、エグジットしてから寒いですよね。


晴れてれば、まだまだ快適なのですが、今回のように曇りの時は

もうボートコートあった方が良いと思います。


それと、温かい飲み物もそろそろ必要でしょう♪
 





そして海の中は、ドド濁ってました(笑

では、えらくミドリ色な、ミジン君の状況報告から・・・・

PA020015

あまりのミドリ加減に、笑えると思いますが、、、、

先週の写真と比べて見てください



ミジンベニハゼ君達の配置はかわりないですが

またまた!

ビンは方向を変えておりました。

なぜこんなに、くるくる向きが変わるのか謎です。

(最初の頃はビン埋まってたのにね)







ビンのカップルは元気そうに見えるけど

一匹が白点病になってるかもしれません。

DSC_0390












今回はどうしてもカップル同時に撮れませんでした。

いつも奥にいる君です。

DSC_0268










カンのミジン君は、カンから大いに出て出張してました。

砂地のミジン君です。

DSC_0360










発声練習中みたいな?

DSC_0307









ふと思ったんですが、ミジンって吸盤もってるのですか?

と逆さまのミジン君

DSC_0276

 




★ミジンベニハゼを撮影するのにちょっとTIPS

 ライトを当てると、出てこないんじゃないか?と思ってしまいますが
 ミジンベニハゼは、明るいライトを当てた方が良くでてきます。
 たぶんエサの関係だと思います。
 お試しください(^_^)





とにかく、今回はドド濁りだったので、いつも濁りの強い右方面は

あまり行きたくないなと思いつつ、やはりミジン君の状況確認しなければと

訪れてみたわけですが、そんな時に遭遇した

意外と面白かったのが

ミドリ色の海と、青色の海の境目



左を見るとミドリ色  右を見ると青色という、境目の場所がありました。

PA020021
 
実際に見ると、見事な境目が面白かったです!

すごいなー!としばらく観察してしまいました。








左方面は、深場は少し透視度マシでした

ノコギリウニが集会してました

PA020011










行方不明だったヤングジョーが一つおりました!

DSC_0179











深場の方のハタタテネジリンボウ

ちょっとこっち目線が嬉しいです♪

DSC_0194

「日本のハゼ」という本の解説だと、生息水深30m〜55mとあるので

この場所のハタタテハゼがノーマルでしょうか?

ここバァ浜では、水深14m程の浅いハゼゾーンでも見ることができます。










とにかく濁っているので、ゆっくりじぃーーっと海底を探索しておりましたら

久しぶりに会えました、キツネメネジリンボウ

かわえ〜♪

えらく濁ってたおかげです(^o^)

DSC_0202

 
他の地域でも少数観察されることはありますが、ここ大月町(柏島)の特有種に近いものがあります。

他のハゼに比べて、ひょうきんな顔とスタイルに思えて好きです♪








キツネメネジリンボウの場所を計測しておきましたので

左マップ更新しました。

L_MAP









新しく潜られる方用に、右マップ更新しました。

R_MAP




 



今回のミドリ色な海は、昨年の超抜けた時の翌週にそっくり。

もう永遠ミドリだったりして?

いやいや、次週は抜けていますように!

秋のバァ浜でした。

DSC_1718
 
次回のミッション:

この猫じゃらしで、バア浜のマスコット猫をじゃらしてみる(^_^)






(もし新発見生物ポイントありましたら、ぜひお知らせください)





バー浜への行き方

10月になると、めっきり人が少なくなって、10月末頃だと独りぼっちなことが多いです。

まだまだ海の中は暖かいですから、ぜひいらしてください♪



    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2010年11月19日

セルフダイビング@大月町→竜ヶ迫白崎@バー浜

今週も、四国→高知県→幡多郡→大月町→竜ヶ迫白崎@バー浜

セルフダイビングです

ひさびさ! きょうは人いましたよ!

某ショップさんに、某姉妹さん、密漁していたソロダイバーさん、と我々

11人もおりました

PB140035


潜りはじめは、どんより曇り空でしたが、午後からは晴れ!

コンディションは、普通バー浜くらい

DSC_5384


透明度10〜15m 少しグリーン

水温は23.5度です


最後のミジンくんは、まだいてくれました

DSC_0020



乾燥ヘチマなオコゼ?

DSC_5392



いつもの宿題、クマノミと

DSC_5413
DSC_5406
DSC_5401



ネジリンボウどこまで寄れるかチャレンジ

DSC_5459



久々にミニミニなアミメハギが撮れて嬉しいです☆

DSC_5635
DSC_5613
DSC_5611
DSC_5604
DSC_5598
DSC_5557


めっちゃかわいいな〜〜☆


本日もバディが、うどん作ってくれました

PB140038


今回は、しっぽくうどん

温かくて美味しい!


そして、ついでに例の瞬間カレーで

PB140046


カレーうどんにしよう!

うどん汁に投入〜

PB140048


10秒でできるっていう、ふれこみですが

なっかなか、溶けません

PB140049


10秒どころか、10分たっても、溶けきらない感じ

さめたし!w

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2010年11月03日

うん、きれい☆

毎度のセルフダイビングin竜ヶ迫白崎バー浜
PB030011
天気予報的には、気温低いのでちょっと気合い入れてやってきましたが

快晴でポッカポカ

海中も青くて、透明度15m〜20m、よかったー

水温は一気に下がってave24度
DSC_4791

きょうは少しゆっくりと、宿題のクマノミ撮影

気持ちよさそう☆
DSC_4823

ピンクのイソギンチャクに潜ってくれました
DSC_4822
でも、もうちょっと小さい子にフカフカして欲しいんですが

それと、ちょっと雑種なクマノミが面白かったです
DSC_4858
この子なんですが

ほら、すっごい雑種でしょ?
DSC_4891

普通はこんな感じなんだけど
DSC_4924

本日、ネジリンボウの正面の表情を狙ったんですが、全滅しちゃいました
DSC_5026

ジョーフィッシュくんは、けっこう愛想よかったんですが
DSC_5067
撮る角度よくなくて、かわいくないですw

カメっぽい

次回は14日かな〜?

次回7日(日)バー浜になりました

もうこの時期は、ほぼ貸し切りで平和です



    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2008年12月11日

セルフダイブポイント紹介「バー浜(前編)」四国→高知→大月町

四国→高知→大月町「バー浜」です

柏島まで車で30分程手前にある超有名ポイント

ビーチエントリーながら、見られる生き物は柏島のボートダイブ並

詳しい場所についてはコメントください

・くねくね道を進みバス停が見えるたら反対側に下る細道を入ります

"細道出口近辺”
1


・駐車場があります だいたい5台駐車可能
2


・駐車料金として一台300円です
3


・すぐ横に民家があるので、おばあちゃんに払ってください
4


・水洗い場とトイレを使わせてもらえます おばあちゃんの珈琲サービスもあり
5



後編につづく・・・