2014年03月03日

過去最ハヤ! 第1回ばぁ浜セルフダイビング(2014年版)

すっかり山の人間になっておりまして、皆様ご無沙汰しております(*^_^*)

いつものシーズン潜り始めは、年々少しずつ遅くなりはじめて

2年前はGWの5月はじめ
昨年は5月の中旬
今年は5月の終わり頃の予定(^^ゞ をしておりましたが

なんと、突然の潜り始め新記録!
3月1日に潜ってきました〜♪

このキッカケはというと、
2007年の末に作ったロクハンがもう耐久性の限界になっちゃいまして
ボンドで修理しても、1ダイブでその修理したすぐ側が、また破れるという・・・
もうゴムがダメっぽい

まー実質6年6シーズン使ったのでそろそろ新調しましょうね!

で、オーダーしてました新しいウェットスーツが到着です

きゃぴーん☆彡

カメラロール-0156-2

新しいウェットスーツ屋さんで作ってもらったのですが
以前のロクハンとくらべて、ものすごい立体的な仕上がり

え!!
ボクのカラダって、こんなに超太いの?
と凹んだくらいですw

着たらピッタリだったので、へんなショックでした(笑 (^^ゞ




カッティング場所や張り付け場所も違います。

以前は柏島のショップ、シーエアーさんで頼んで3万円台とお安かったのだけど
だいぶん仕上がりの良さ感が違う。

今回は42,500円 送料とオプション費いろいろをサービスいただいて感謝!
サービス分を考えると、柏島の安い分と金額はあまり変わらなく、高級な仕上がりと思う。

D-net21(ウェットスーツ・ロクハン)
http://www.d-net21.com/

表:スキン
裏:リベルサーモ(アルミと活性剤がコーティング) 脱着性に優れる
ツーピース(ボレロ 前面全部チャック、ロングジョン 片側の片ベルクロオプション)

本当は破れ防止に、内側を起毛ジャージにしようと思ったのだけど
水が染みこんで少し寒いですよ! とのこと。

まーよく水中で天然温水を放出することも考えると
起毛ジャージにしなくて良かったかな?

自分、ボンド修理も得意だしwww(*^_^*)

ほんと、いいスーツを仕立てていただいてありがとうございました!


寒空の下、バッチリです♪

IMG_9842


という事で潜ってきました!

我らのミラクルホームビーチ☆ 久々のバー浜です。

<四国は高知県→宿毛市→足摺方面→幡多郡大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理


空模様は、曇で時々の小雨

気温は16度程でしたでしょうか?

ただ、無風だったのでそんなに寒い感じはナシ

ロクハンを着て歩くと、暑いくらいです(^_^;)


今回は、新しいロクハン用のウェイト合わせをメインに来たので

浅場チョロチョロと、右側だけ潜ってきました。


水温はエントリーして15mくらいまで18度

DSC03191

まービックリするくらい、きゃぴーん☆彡とキラッキラで透明な海でした♪

測りきれなかったのですが、右側で透明度20m超えてましたので

左側はほぼ30m超えてると思う。


バー浜も冬はこんなに綺麗なのか?

それとも、急に天候が悪くなって低気圧が来たので

特別に黒潮は入ったのかな〜? なんてとも思う。


新ロクハンで水温18度余裕とわかったので

もう少しこの時期も潜ってみようと思います。またレポートしますね!



新しいウェットスーツ、サイズもピッタリです!

DSC03204

縮むので、少し大きめに作ってくれているのですが
それでも、ウェットの中に入れたバブの粉末がそうとう残ってました。

まったく苦しくないのに、海水が入ってこない感じです♪


途中の砂地は、エイフィーバー

DSC03194



じっくり生物さがしは今回しませんでしたが
あまり逃げない小型のさざなみフグくんが、人を初めて見たという感じw

DSC_8308



そして、今回のウェイト合わせのミッションに加えてもう一つ

ミジンくんの生存確認ミッション


4ヶ月ぶりに瓶を訪れてみましたら

いるいる〜!!

嬉しい〜♪

DSC_8302

みなさん、ミジンくん元気ですよ!!

右側いつものとこです。

ちなみに、この水深−18mで、水温16〜17度

さすがに寒くてツライな〜とは思いました。


なので、左の深場はやめておこうとw 

でも、すっごい綺麗だったろう〜な〜♪


バー浜のお父さんもお元気でした(*^_^*)

昨年に怪我された頭の傷も大丈夫とのこと。良かったです

ダイブ上がりの、暖かくて甘いコーヒーありがとうございました。

とっても温まりました!



そして、ビーチへのエントリー道が少しかわってました。

IMG_9843

雨が降ると、この辺よく滑るんですよね

新しくジャリがひかれてました。

お父さん、いつも本当にありがとうございます!


ビーチは冬の間に、ゴミがもりもり溜まっちゃってます。

どっかでみんなで一度、掃除できるといいですね(^^)





雨が降ってなかったら、ビーチで焚火ごはんをしようと思ってたのだけど残念・・・

仕方なく、車のリアハッチを屋根代わりに、マーベラスで作りました。

IMG_9833


毛剃りイノシシ肉(皮が残ってる状態)で、コラーゲンたっぷりうどん!

すっかりこの毛剃りイノシシ肉はまってます。

皮の方のコリコリした食感がたまりません(*^_^*)

IMG_9835

冬ダイブも暖かい鍋したり、焚火したりで

けっこう楽しいかもと、新遊びを研究中ですwww




さて、帰りは恒例のたこ焼き

IMG_9846

今回は海岸に降りて、太平洋を眺めながらもぐもぐ。

350円に値上がりになってますw




それと、キャンプ帰りにもすっかり定番の

コッコランド

IMG_9850

プリンソフトクリームもはまってるんですよね〜♪





今回、強く思ったのが

年々、寒い寒いと、ダイビング開始時期が遅くなってたのは

歳とったからと思ってたんだけど(笑 (^^ゞ


ちがうわ〜w

ウェットスーツが薄くなって保温性能が落ちてたんだよ!


だって、古いロクハンに比べて、ウェイト+2キロだもん

2キロ分寒くなってたってことだよきっと?



ちなみに、参考になりますよう

新品ロクハンとウェイトのデータです。


ジョニーの場合、170cm体重75kg

ダイブウェイズのダブル1stレギュを使ってるので、レギュが普通の人より2キロ重い状態

BCがレイソンのX11-Jと、重いタイプ

フィンはバイオフィンのゴム

この状態で、ロクハンにフードベストつけて、ウェイト8kgがギリです。

カメラ的には、+1kgの9kgがラク


普通の器材で換算すると、おそらく11キロは新品の時に必要と思います。


普段5ミリウェットスーツの人でしたら、5ミリの時のウェイトに+6キロです。


あくまで遭難対策として、脂肪を満載したカラダの場合として参考にしてください(^^ゞ



さて、みなさん

今年もよろしくね!!





    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2013年06月17日

ジョーフィッシュフィーバー中 第5〜6回バー浜セルフダイビング(2013年版)

予定通りバー浜inしました!

6月15日(土)曇り後雨
6月16日(日)快晴(夏日)

スコンと抜けてはないのだけど、超青色のバー浜でした!


<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理



バー浜お父さんの畑も青々
自然の香りいっぱいです。

DSC_5031

連日の夏日快晴で、畑もカラッカラ
みなさん困ってるだろうに・・・
でも、やっと土曜日は雨降りましたね
良かった\(^o^)/

ダイビングは別に雨でも大丈夫だし
農作物を思うと、晴ればっかり願ってはいられません。


でもね、翌日のほぼ夏日この超快晴な海を見ると
やっぱり幸せ〜♪って思っちゃてゴメンなさい

DSC_5089

とにかく青いって、なんでこんなに気持ちいいんだろうね?

DSC_5090


この色を見ると、海の中に吸い込まれちゃいますよね!

海の中だって、ほら

朝一番に潜るとキラッキラ☆なんですよ

DSC02877

ほんまに気持ちよくてね

久々に、ボケーーーーーっと潜ってみたりして

コンパスなんぞ見ないで、ボケーーーといつもの方へ向かうと

ちょっとコースが外れるせいか

ハっ!!!


目が合っちゃんです。

こんなのと。

rw1

おーーー小指サイズのミニミニ紅白ジョーフィッシュ!!

カワエエ♡♡♡♡♡


昨年も春頃に見つけて、1月くらいでいなくなって

ずーーーっと探してたんだけど

やっと出会えた\(^o^)/

まーどんだけ嬉しかったか♪


これが土曜日だったんだけど、

もう1回来れるように、めちゃくちゃ場所の特定とか計測して

楽しみに、翌日の日曜日に来たら

あら・・・・・

もう居ないし

ショック(T_T)



でもね

またボケーーーと漂ってたら

またね、目が合ったんだよw

ほら

DSC_6351

昨日のよりは、ちょっと大きいかな?

でも、紅白ジョーフィッシュの特徴なのかな?

小さくて、食欲が旺盛なせいなのかな?

とにかく、あまり引っ込まない

引っ込んでもすぐ出てくるから

もう写真もより放題で楽しいぞ!!

ほら

DSC_6350

ファインダーはみ出るくらいに寄っても大丈夫です。



この危機感の無さのせいで、食われていなくなっちゃうのかな?(^_^;)

今年もたぶんね、居てくれても1ヶ月だと思う。


みんな!

今のうちにいっぱい観察してあげてね!!



場所は、いつものロープ脇のペアがいるじゃないですか。

そこからロープに直角に深い方へ、50cmくらいちょっと下がったあたりにいます。


ほんま動きとかもめちゃくちゃカワイイし

ご飯食べる姿も見られるので、オススメ!!

レアーなバー浜の紅白ジョーフィッシュ楽しんでくださいね♪



で、いつものロープ脇のお父さんは

またまた口内保育開始しました!

DSC_6391

あ〜〜〜〜〜ん!

たぶん、来週の土曜あたり口の中モリモリで、夜にハッチアウトかな?

皆さん!

来週の土曜日早めが見頃ですよ☆




今回は、この他にジョーフィッシュばかり、新しい君たちを

あと3匹くらい見つけました。

大岩の砂地側近くにもいたし

四角カゴの、深い側にもいくつかいます

今年はジョーフィッシュ祭りなのかな???


とにかくいっぱいいるので、見つけるの楽しんで!

紅白ジョーを見つけたら、きっとイイ事かるかも♪



そうそう

水温は浅部で24度

水深14mから深場で23度と、なかなかの温かさ

水中をね、漂ってるのが気持ち良くなってきました。


なので、少しずつ、深場にも足を伸ばしてますが

前回に引き続き、今回もホタテツノハゼにヒットしましたよ!


やはり、四角カゴから330度に進んで、水深26m前後です。

で、今回のはちょっと様子が違う

ほら

DSC_6252

子供なのかな?

それともオス?

全開にしても、背びれがえらく小さいというか、可愛らしいというか。

初めてな感じでしたよ☆




生存確認ができました。

DSC_6322

ウミテングも元気でした。

相変わらずペアで仲良く

大岩から、東の砂地に進むとたいてい出会えます。





あと、そのあたりに良くいますのが

ホタテウミヘビ

ニョキっ!

DSC_6263


このあたりから、エグジットしに戻る帰り道が

ネジリンボウわんさかゾーン

DSC_6260

あまりに居すぎて、最近スルーがちですw



久しぶりにサザナミフグにも会えました

DSC_6423

相変わらずエサ食い過ぎて、とっ散らかしてる感じ

でも憎めない感じ

けっこう好きなのだ。




ちょっとした群れも多かったですよ☆

DSC02834

キビナゴは、青い海にヒカリで照らされるとキラッキラして
ほんとに綺麗だこと


DSC02841

ボラは、わんさかエサ食ってます。



DSC02855

バー浜名物の、カマスのグルグル

ダイバーの周りを、グルングルン回ってくれるので

たまにはゆっくり見物してやってください。


あっ、見物されてるのはコッチなのかな?笑



海中はこんな感じで

水面休憩タイムも、少しずつ楽しみアップさせてます。

今回も、流木焚き火させてもらいまして

DSC_5044


焼き芋をした!

DSC_5050

ランチにいただきました\(^o^)/



さーみんな、もっともっとバー浜楽しもうね!!




ジョニーのバー浜水中マップはコチラ





次のダイブ予定は

6月29日(土)
6月30日(日)

です。

みなさん、またよろしく!!





 
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2013年06月03日

大集合の! 第3〜4回バー浜セルフダイビング(2013年版)

わー大集合で、賑やか楽しかったですね!

DSC_4978

老若男女、みんなでワイワイできるビーチが大好きです。

今回もステキなバー浜でした!

<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理


 お天気は、ずーんやり曇りで、たまにパラパラと雨

それでも、あかるめの曇っていうのかな?

おかげで、水の中はそんなに暗くなくて

海水の色もブルー

ただ、白濁はしちゃってました。


透明度は、8〜13mくらい?

水温は、引き続き22度ほど

泡10倍バブ必須です(^O^)



今回も6月1日(土)、2日(日)と二日間2本ずつ潜ったのだけど

 合計4本、ぜーんぶ左コースに吸い寄せられました。


先週に引き続き、ジョーフィッシュに張り付いてます!

もう口内保育もハッチアウトしてるかな?

と、楽しみに近寄ってみたら

あらあら

DSC_6114

お父さんったら、

ガオーー状態

モリモリだ

1週間ぶりの訪問でも、まだ口内保育してました!

だいたい10日間らしいので、もうボチボチ巣立っていくよね??


DSC_6164

お目目もいーっぱいで

この見てる間に、ハッチアウトしてくれないかな〜〜なんて

いつも粘るんだけどね、


今回も、翌日の日曜日の朝一番には

すでにカラっぽ

DSC_6196

ありゃりゃ・・・・

お父さん、10日間、何も食べないでよくがんばりました!

おめでとう\(^o^)/

やっぱり夜中にハッチアウトするのかな〜

いつか習慣を目撃したいものです。

また次回のお楽しみに!



もう、ハッチアウトを狙って粘らなくてよくなったので

ちょっと、ホタテツノハゼ探しに遠征してみましたら

あら、見事に命中

証拠写真レベルでお恥ずかしいですが(*^_^*)

DSC_6215

はい、今年もちゃんといますので

皆さん、

深場ハゼ3コンボ頑張ってくださいね!

キツネメネジリンボウ、ヤシャハゼ、ここの最高難度ホタテツノハゼで3コンボです(^O^)



今回の新人君情報なんですが

左四角カゴの真北2mくらいに

小さめのふつう色ジョーフィッシュが新しく住んでますよ♪

DSC_6219


探してるのは、紅白色のジョー君なんだけど・・・




先週はガン無視してしまったネジリンボウ

今回は撮ってみました。

相変わらず、もりもりおります。

DSC_6149



あと、アオウミウシがみょうにたくさんいたな〜

DSC_6213



今回の海中はこんな感じです!


今回、陸で新しい楽しみを見つけましたw

せっかく流木が、ビーチにいっぱいあるので

焚き火でお湯を沸かそう♪

IMG_6403

なかなか楽しかったですよ!


 三浦のお母さんにごちそういただいた

トコロテン

絶品でした\(^o^)/ 美味しかった〜♪

DSC_4996



次回、ジョニーのバー浜訪問は

1週あけて

6月14日(金)大月in

15日(土)、16日(日)でバー浜ダイブ予定です!



ジョニーのばぁ浜マップ


浅場の友

右のコケギンポは、もう居ないかも?

ただ今捜索中です!

 
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年10月23日

フリソデエビ祭り中♪ 第27回バー浜セルフダイビング(2012年版)


☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

ジョニーの今シーズンセルフダイビング

終了宣言!!

今年もほんと♪ ビーチでお会いできました皆さん

ありがとうございました!!

とっても、とっても、ほんとに、ほんとに、楽しかったです(^O^)

また来シーズンも、バー浜フリークの皆さんと会えるのを楽しみにしてます♪♪

来年は5月後半〜6月から再開予定です。


ダイビングOFFシーズンは

コチラのキッチンサバイブ!ブログがメインになると思います。

キャンプ系とか、カヤック、ハンティング(カモ猟、イノシシ猟)の話題です。

よかったら、たまに覗いてやってください(^^♪




**********************************



3年ぶりくらい? でしょうか

フリソデエビ祭りになってます!! 快晴のバー浜です。

<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理


 
フリソデエビ

例の水深5mくらいに 住み着いているのが

沖に50cmくらいの方に移動してます。

DSC_5487


あまりに剥き出しだったとのことで、アクアのAさんがフタをしてくれてますので

お探しの方は、フタが目印です(^O^)



このフリソデペアに、エサのヒトデを探しに

そのまま北へ向かいましたら

あずき色のヒトデ発見!


今までのエメラルドグリーン色の ヒトデじゃないけど

ゴハン無いよりはいいかと、1本足をいただこうと思いましたら

DSC_5650

あら! ここにも、かわいいサイズのフリソデエビのペア

こちらも綺麗なブルー色

成長期だからでしょうか?

スゴイ勢いでヒトデ食ってますw


ということで、コレ以外に近くでヒトデを見つけられず

エサやりできてません。


どなたか、エサよろしく!!


この2つのペア以外に

Sさんが教えてくれました、左奥の寝アンカーの近くにもフリソデエビペア

F将軍が奥の根で、かなり小さいサイズのフリソデエビ発見してます。


ただ今、バー浜フリソデエビ祭り中♪♪♪




奥の根ついで情報〜〜〜〜

ミジンベニハゼ

************************************

アリナミンくらいの小さなビンに、ミジンベニハゼ入ってるそうです 

************************************



右のミジンくんは、もう1ペアですが元気です

越冬がんばってね!

思い出にいっぱい撮っておきました

DSC_5791

DSC_5779





ついでに右方面

マツカサウオが、かなり大きくなった!

風格でてきてます

DSC_5808




新しいニシキフウライウオ情報です

************************************

ミジンくんに至るロープの1本手前

水深8m

黄色と赤と透明色のニシキフウライウオ 小さくて初々しいのを見つけました

************************************

DSC_5816

すっごい綺麗ですよ♪

DSC_5841

この日はヤギ?が閉じちゃってて、丸裸で浮いてましたよ






左方面に移ります。

めずらしいお客様がいてます。


イロブダイの幼魚

************************************

ゴロタと砂地沿いに、左方面進みます

ゴロタと砂地の境目がわからなくなるあたり

水深12mに

イロブダイの幼魚がウロウロ

しばらくいてくれるのでは?

************************************


実は、はじめて見たのだけど

すっげーかわいい

表情とか、動きとかオモロイです。

DSC_5627

すっかり突き刺さってしまいました!





深場のホタテツノハゼ、ほぼ当てられるようになりました!

DSC_5534

前回とおなじ、ハートちゃんです♪

場所は、前回説明の通りでOK! 間違いなし

水深26m程で、ヒレナガネジリンボウが目立ちはじめたら

近くにいます



それと、新たな発見が

このホタテツノハゼのすぐ側に、

ヤシャハゼもいました

DSC_5522

水深26mなので、だいぶんありがたい(^O^)



こちらは、久々に行きました

水深28.5mのヤシャハゼです

DSC_5470

ずーーーっと居ますね!




これは噂のヒメオニハゼかな?

DSC_5414





ジョーフィッシュは、だいぶん正面から寄らせてくれるようになったのかな?

DSC_5409

少しカエルっぽく撮れてうれしい♪




水深14mのヒレナガネジリンボウを、

はじめてじっくり撮ってみました。

DSC_5447

顔は、ほぼネジリンボウなんですね!?

知らなかった〜〜〜

ホッペと頭の赤色が無い分、すっきり爽やかな感じ。




すぐ側を、ウミテングが行進中

DSC_5454






幸せの黄色いカエルアンコウは、

定位置でじーっとしてます

DSC_5646





右ロープのオオモンカエルアンコウは、ペア解消?

1つだけ、あの黄色いニシキフウライウオの下にいました。

DSC_5836

目は金色!!




コケギンポは、ウニに出口を塞がれてましたが

どけてやったら、勢い良く飛びだしてきました

全身!ニョロっとwww

よっぽど閉じ込められてたのでしょうか?

DSC_5858




これ何だろう??

DSC01813

帽子の部分は、硬かったのでたぶん貝殻です



最後になりましたが、海況

上24度、深場23度

透視度9m

白濁してますが、快晴だったので海の中は明るくて

深場のハゼ探しも楽でした!



さて、いよいよ本日、今年度の狩猟登録してきました。

いっぱい税金払ってきたよwww


といことで、猟期が始まることもあり、

次回の11月3日、4日が今シーズン最終ダイビングの予定ですが

天候が快晴じゃなかったら、中止の可能性90%(^^)です




ジョニーのバー浜水中マップ:(またまた更新できてなくてゴメン)




今回、水中カメラのTTLコンバーターが、水中で電池切れ

TTLオートストロボが使えなくなっちゃいました

ということで、ストロボをマニュアル操作で使ったんですが

大変なんですね・・・・・

いやーー大変

無理www





    • 7 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年10月22日

番外 ダイビング用にバブを買い込みました♪

「便利ツール」カテゴリ用に、番外で記事おこします☆


先月からバァ浜デビューされてます、Kさん

昨年まで沖縄でガイドをされていて、この寒い時期の裏ワザを教えてくれました!

「沖縄のガイドは皆してますよ(^^♪」


はい、バブ

IMG_3424

 

え〜〜〜バブ?



ジョニーも買ってきて、試してみました。(←なんでもしたがるw)

高知のコンビニ、スリーエフで売ってるのもスゴイと思ったw

あの大月町のスリーエフで売ってました。

大月町のスリーエフでばかりバブ売れまくったら、おもしろいw




このバブを、包装のまま

IMG_3426

タンクで中身を粉々にしてやります。


そして、
ウェットスーツの中に入れる

 ↓

潜る

 ↓

うひょひょひょーーー♪♪♪




という感じになります(^^♪



すんごい温かかった!!!

シュワシュワ気持ち良いです♪


40分くらいもちました。



エグジットしたジョニーは、さわやかな森林の香りバブ

なんか良い人になった気分になります♪

沖縄のガイドさんが、皆イケメン爽やかなのは、バブのせいです。



以前はお高めの水中カイロとか買って試したことあるけど

そんなんより

このバブ最高(^O^)



めっちゃオススメです!

きょうイオンでバブ20コ買いだめしました。

ローズの香りです。


11月も潜ってみようか?という気になってきました☆



ちなみに、粉々にしないで、固形のままでも試してみたのだけど

これはダメです。

半分も溶けてくれなくて、あまり温かくない。



素直に粉々にして使ってください(^^)

冬のセルフダイビング、防寒対策にオススメです!



    • 4 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年10月20日

妖怪あらわるw 第26回バー浜セルフダイビング(2012年版)

台風でダメかな?って思ってたけど

うまいこと過ぎ去ってくれて、超快晴♪♪

海もベタ凪、ウネリなし

<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理



寒くなってきたので、ひょっと、もうぜんぜん人イナイかな〜〜って思ってましたが

本日、

Mさんご夫婦、プライベートなアクアさん、

高知大医学部ダイビング部Aチーム、同じくダイマス講習チーム

賑やかでよかったです!

寂しいビーチは苦手(^^♪

image_3



本日の海況は、水温24度〜23度

水温下がってきました

透視度は、まーいつもくらいの濁ってる感じ

9mくらい?

白濁してます。



本日は、左、左と2本いきましたが

とにかく面白かったのは、まさにカオス状態の3本目

高知大医学部ダイビング部ダイマス講習

すっかり、ずんやり、ご一緒させてもらいました(^^)

DSC01856



ほんとに、めちゃめちゃ楽しかったです。

カオスあり、笑いあり、涙あり、感動あり

たかちゃん、ホンマにがんばったね!!!

人が頑張る姿って、ほんと美しいのです☆☆☆

感激しちゃいました♪

DSC01863




大ッキライな、バディブリージングをしながらのマスク交換

器材交換も見事にこなして

ピース!!!

DSC01866

最高のピースですよ♪♪♪


詳しくは、はりーさんの三浦さんログで(^^)

この、まとめ力すごい!

image_6




記載の「まさにカオス」状態については、映像でwww




真剣にDM講習中の、つじろーさん、はりーさん!

もだえるまくる二人を背景に


バブルリングを作る人

逆立ちする人

タンクを小脇に抱える人、などなど、カオスすぎる

ムービー撮りながら、すごすぎると思ったwww

奥と手前のコントラストが〜〜〜〜






真剣にDM講習中の、つじろーさん、はりーさんの、右後ろに、変なおじさん



真剣な人の周りで、みんな、自由すぎる行動をしていたので

砂吹雪、砂濁りもマックスですがwww



一番、自由だった人





消息不明




あまりに自由すぎでしたがw

それでも本日一番、愛の手を差し伸べて大活躍の、

ぴとぅさんにも拍手♪♪




その後、みんなで、あ〜ったかい「けんちん汁」(豚汁?)を

タンクレンタル屋さんのダイビング三浦さんでご馳走になりました。

寒い時期になると、ほんとにありがたいです☆

三浦のお母さんいつもありがとう!!

(このあっさり味なのに、とっても美味しいお汁、ジョニーも来週作ってみます)

image_4






ほんと頂きモノばかりなのですが、バー浜のお父さんから

サツマイモを皆にいただきました!

ありがとうございます!!

煮崩れしにくいお芋とのことなので、お汁に使わせていただきます☆

image



    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年10月09日

いらっしゃいませ♪ 第23回〜25回バー浜セルフダイビング(2012年版)


気持ちいい〜〜〜♪

DSC01726


久々のキラッキラ☆な海になりました! 宿毛湾inバー浜です。

<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理   


そんなラッキーを運んできてくださったのが

ジョニーも所属しております

moguring (四国支部はまだ2名wwwなので、参加お待ちしております♪)

九州支部長ムッシュさん、よがさん、ジェレミーさんが

福岡からフェリーで宿毛in

はるばるいらしてくれて

DSC_3492

2泊3日、6本ご一緒させていただきました。

宿泊&お風呂&宴会もありがとうございました!


初バー浜はいかがでしたか?

またお会いできる日を楽しみにしてます(^O^)



6日(土)は雨模様で、寒々だったのですが

海の中は、久々に良く見える

15mくらいでした

が!! さらに!

翌日7日(日)は、スカっと快晴になって

海の中もキラキラの青色、20m越えしました!

今シーズンのベスト3にランクイン☆

DSC01712

キビナゴの群れもピカピカして、めちゃんこ気持ちよかったです♪


本日8日(月)体育の日は、午前中は20mほどあって、引き続きキラキラだったのですが

午後からドローンと濁って、10m落ち

それでも、深場は快晴のおかげで明るい!



おかげ様で、最近一生懸命探しているのに出会えなかったアイツ

本日、久々見っけです☆

1本目

DSC_5282


 2本目も見っけ!!

DSC_5372

*********************************

ホタテツノハゼ場所情報です:

 左方面、四角カゴ

このカゴの西端のあたりから、330度へ深場はぜゾーンへ進んでください

石ころと砂地の境あたり

水深26.5m近辺です。

*********************************




背びれにかわいいハートマークを発見したので

トリミング拡大してみました(^O^)

DSC_5282

この模様って、一匹ずつ違うんですよね?きっと

これで個体識別できるのかな?

育つと変わるのかな?

もしかしたら、皆で名前が付けられる??

じゃーコレは、ハートちゃん (そのまんまか・・・w)






ついでにハゼ続けます(^O^)

ホタテspのオス

DSC_5259


ハタタテハゼ

DSC_5267


キツネメネジリンボウ

DSC_5001



ネジリンボウ

DSC_5100



左方面

新入りの若いジョーフィッシュ

相変わらずシャイです (変な顔に写りましたw)

DSC_5227



鉄板のこの、ロープ脇のジョーフィッシュから

少し深い方のジョーフィッシュ

若いのにかわってます

DSC_5232

こちらもなかなかシャイです

こないだまでの、フテブテシイ大きいジョーフィッシュは

もう引退したんですかね??


**********************************

深い方のジョーフィッシュ位置:

DSC01693

奥に四角カゴとロープが見えると思います

*********************************



左深場からいつもは必ず出会ってたウミテング

最近ぜんぜんだったんですが

こちらも久々、2本とも見られました

DSC_5301

人のブログで、ウミテングが中層を泳いでる写真がありまして

どうやらもっと魚っぽく泳げるらしいです。

ちょっと泳いでみてと、ちょっかいだしてみたけど

ダメだったwww

翔べ!翔ぶんだ!!テング♪

相変わらず砂地から離れないです(^^)





フリソデエビは、まだいてくれています

とうとうエサやりしました(^_^;)

ヒトデさがしましたら、フリソデエビがずっと食べているのと

同じ色のヒトデ発見!

一本拝借(また生えてくるので、ゴメン)

側に置いてあげると、飛んできました。

すご〜〜い、わかるんだ!

なんかカワイイ♪♪♪

ポチみたい♪♪♪


DSC_5338

そしてですね、ヨイショ、ヨイショと

奥の方へ、運んでいきました

へぇ〜〜〜〜〜〜〜!!

フリソデエビって、ヒトデにくっついて食べるだけじゃないんだ・・・・

自分の体より大きいヒトデを、引っ張って運んでいきます


誰かが置いていった疑惑のこのフリソデエビですが

ずっと観察してると、どうもやっぱり天然ものかも??



*********************************

フリソデエビ場所情報:

詳しい場所は、先日の記事に書いてあります。

いる場所の写真です。

DSC01784


石ころの上に、シコロサンゴ出来かけのあるところです。

今この場所がわかるのは、

ぴとぅさん、I崎さん、F将軍なので、ビーチで聞いてみてください

*********************************



シマウミヘビがいました

自分的には、ここバー浜で初です

DSC01769




右方面ですが、

*********************************

鉄板のミジンベニハゼ:

ロープ沿いにいました、2つのビンのペア

お留守になっちゃいました。

かわりに、お留守になったビンより

少し遠いところのビンに、1ペアおります

(少なくなっちゃいましたね)

*********************************




ロープの一番浅いところにいました

オオモンカエルアンコウですが

ペアになってます!

DSC01763


どこに居るでしょうか??



ズームin

DSC01757

上と下で、ちょっと別居中w



オスはふんばってます

DSC01756


メスは、お腹パンパン、デップリ

DSC01754



久々に撮ってみたのだけど

アカオビがえらくデカクなってます☆

DSC_5031




きょうのクマノミ(^^) かわいいな♪ 実はこんなのが一番好き

DSC_5391





ちょっと変わりモノを紹介しておきます

パクパクサンゴです(通称)

DSC_5180

マリン水槽をする人なら知ってる方も多いでしょうか?

シロスジウミアザミ

ソフトコーラル(サンゴ)なんですが

先っぽのお花みたいなところが、開いたり閉じたり

パクパクするんです。

自分でアグレッシブに動く珍しいサンゴなので

よかったらたまに観察してみてください♪

パクパクサンゴ

安全停止中のお伴に、なかなか良いです。





陸の方ですが、バー浜のお父さんが! 木の上に!!

IMG_3348

スゴイ!!

ワッサワッサだった枝がスッキリ!

お庭がとっても明るくなってます☆


そして、通り道を整備してくださいました

IMG_3349

わざわざ遠いところから土を運んでくださって、埋めてくれてます

おかげで、とっても歩きやすくなりました。

いつもすいません、本当にありがとうございます(^O^)



今回ビーチでお会いできましたTさんから

牽引できるキャンピングカーを見せてもらいました!

IMG_3365

すっごく良かったです。

いろいろ貴重なお話も聞かせてもらいました。

Tさんありがとうございました!!

次お会いできたら、またいろいろ教えてください。



この3日間もビーチは賑やかで楽しかったですよ♪

ムッシュさんご一行

キャンピングトレーラーのTさんご一行

かわいいダックスフンドの銀次郎くんのお父さんソロ

HZさんご一行

ショップのアクアさんご一行

お初のKDさんご一行

おぎゃんさんご一行

ジーンさんソロ

島雄さんソロ

I崎さんソロ

もちもにんさんソロ

F将軍ご一行

広島の○○さん(お名前聞きそびれました)ソロ

これでみんなかな???


水温は、26度〜24度です。

5ミリは寒いので注意



次回は、10月27日28日で、ばあ浜インです。
(海況によっては、今シーズンこれで終了になるかも?)

間違ってました、10月20日21日ばぁ浜インです!



頑張ることができれば?

11月3日〜4日でシーズン終了です(^^)



DSC_3493



ジョニーのバー浜水中マップ:(更新できてなくてゴメン)








    • 7 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年09月10日

楽しい〜ぃ♪♪第19回−20回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

いつもと違う角度からバー浜

IMG_3158

 

今回は、ひっさびさのHさんも一緒に、Let’sダイブ♪♪♪

DSC01617

9月の8日(土)3本、9日(日)2本と、しっかり楽しく潜りました。


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理  



まずは、HOTニュースから☆

******************************

Hさんが見つけてくれました!

地面をジーっと見つめる、カエルアンコウ ←へんなヤツw

DSC01628

右ビーチから2番目ロープの一番浅いところにいました。

翌日もほぼ同じあたりにいましたので、しばらくいるかも??



・先々週に鉄板のジョーフィッシュエリアが、完全に穴消滅してましたが

小さめの若いジョーフィッシュが、引越ししてきてくれてます!

ちょっとシャイなので、岩陰から忍び足で撮影してください。

DSC_4345



・先月から柏島〜宿毛湾いったいの、ニシキフウライウオが

 一斉に数を減らしているようで、不思議ですね

 バー浜の、あのタマゴをかかえていたペアも、いなくなっておりましたが

 なんと!!

 ぴとぅさんが、5cmくらいのミニミニなニシキフウライウオを見つけてくれました

 ぴとぅさん、ミラクル!!

 もしかしたら、あのタマゴだったやつなんちゃうんか?

 探したら、もっとめちゃんこいるんじゃないか?

 と盛り上がっております(^^♪

 場所は、ぴとぅさんまで


 あっ、あとバー浜の浅場をウロウロしているオレンジのカエルアンコウ

 今は、一番近い砂地のあたりにいるそうです。



・I崎さんが見つけてくれました!

 見事なセミホウボウがウロウロしてます

 これも近場の砂地です。

DSC01664



・あと、今時期の見所

 ネンブツダイの幼魚(←たぶん)の群れが、めっちゃ綺麗でーす

DSC01655

一番いい場所は、左ハタタテハゼとアカオビ、ハナダイが群れているゾーン

ここにワサっと群れて、ハタとか、ユカタハタとコラボしてくれます。

とっても賑やかで綺麗なのです♪

DSC01652

この時期限定です。

昨年の記録をめくってみますと

10月15〜16日がマックス群れ群れで、見事でした!

↓↓過去記事

【第23&24回目(2011年)バア浜セルフダイビング 8時だよ!全員集合編】





今回は久しぶりに、右のミジン君へ会いに行けました。

はーい、検診しますよ〜〜〜〜♪

DSC_4473

今年はいいあんばいに、貝殻にたくさん住んでましたが

こないだの、台風ウネリの影響でしょうか?

貝住みのミジン君はいなくなってまして

2本のビンに、それぞれペアが住んでます

場所は、いつものところです





今回はネジリンボウの出がみょうに良かったような?

DSC_4273

でも、コロダイがネジリンボウを食べようと

バクっと食った跡が、ものすごいですw

みんな、がんばって生き残ってよ(^_^;)




これもI崎さんに教えてもらいました!

ちっちゃいミノカサゴ

DSC_4426

綺麗かわいいです!

実はずーっと探してたんです

小さいやつ。

これなら100mmマクロでも写せますw




じつは、もう1つミニミニありますよ!

クマノミの5ミリサイズ

DSC_4519

わかええ〜〜〜〜♪♪♪

すっかり突き刺さってしまいました。

ジョニーはこんな系だ大好きですw




そして、今回はガジェット系ニュースがあります。

なんと、先のHさんから水中バイクをいただきまして。

日曜日は、がっつり試運転

ブレードフィッシュ(BLADEFISH)

DSC01644


マリンバイクは、以前にも魚雷型のを所有していたことがあるんですが

まったく使わずじまい。

大きさとか、重さとか、パワーとか、いろいろ問題がありました。


でも、このブレードフィッシュは良い!!

コンパクトだし、パワーあるす、バッテリーも2本ダイブ分かなり使えました。

水中で使わない時は、小脇に下げておいても、ぜんぜん邪魔になりません。


いやーーーこれは、ほんとに楽だ(^^♪

Hさん、本当にありがとうございました!!

大活用させてもらいます☆



DSC_3429



最後になりましたが、海況です

土日とも、特にかわらず

水面は穏やかです。

海中は、中央の浅場が青色で、深場が緑色、右方面も緑色でした。

透視度は、7〜13m 場所でぜんぜん違ってます

瀬戸内海の潮をせめぎ合っている感じです。


水温は、水面付近は28度ですが、

水深25mあたりで25度

また、深場が冷たくなってきました。

1回、台風の直撃が欲しいところです。



次回は、9月の22日〜23日でバー浜の予定です。

お会いできます方、またよろしくお願いします!!




    • 7 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年08月29日

うねりニゴニゴで潜れなんだぁ・・・


昨日、土曜日の3本目は、海のウネリが激しくなってきまして

潜れませんでしたが(T_T)



さて翌日の日曜日、ビーチに降りてみますと

ひゅるるるるぅぅぅ〜〜〜〜〜


潜れそうにないです。

はい、潜れませんでしたが、記録の為にシタタメテおきます。

(意外と次の年とかに見直すと、役に立つので) 


すっごいウネリと、ビーチの砂をさらう波

土曜日の3倍くらい遠くまで、ニゴニゴが見えます(T_T)

天気はいいんだけどな〜〜〜〜

IMG_3140

いろんな色が混じりあって、変な海辺の風景だ

空は快晴、

海の奥のほうは黒潮色 真ん中は砂濁りが混じってエメラルドグリーン

手前はドロ色・・・・・





残念でした〜〜〜(T_T)


遥か彼方、沖縄・台湾近辺のW台風がこんなに影響するとは・・・・

記録のために。

12082606

12082606






仕方がないので、というか

これはチャンス!

前々から行きたかった、 

「海洋堂 ホビー館 四万十」へGO♪

スゴイものが、スゴイヘンピなところにあります!

DSC_3402
 
めちゃめちゃ面白かったですよ!

もし、柏島近辺まで行かれる人でお時間ありましたら

ちょっと足を伸ばしてみるのもいいと思います♪






ログが無いので、余談ですが

器材をオーバーホールしない派のジョニーは

またそろそろ、来季はレギュレーター買い換えかな?

って思ってます。

アクアラングのマイクロン、最初っから調子悪いです。


次、どうしようかなと、いろいろ思ってたのですが

とうとう良さそうなのを見つけました。


ダイブウェイズのFSR-4BA(FSR117)

020



レギュレーターのファーストステージが

2式付いてます。



ほぼソロダイブのジョニーにとって、

これは理想的だ☆


セカンドステージの予備は、オクトパスがあるけれど

1stステージが、もし逝っちゃった場合はどうなのよ?

とずっと疑問でしたが、

見ぬふりをしてましたw


まず、壊れることはないと言われてますが

疑問だwww



この
ダイブウェイズ のレギュだと

片方の1stが壊れても、もう一方が生きててくれる可能性が高い

らしい。




相当重いらしい。(1stが2器分なので)

無骨だ。

ん〜〜〜でも、かなり惚れてしまった。

即買いしてしまいそうで怖い(^_^;)






次回のバー浜セルフダイビングは

9月8日、9日の予定です。


inは7日です。

夜からお久しぶりのHさんと合流

いごっそ宴会

8日ダイブです。



ひょっと、いごっそ宴会、合流希望の方いらしたら是非♪



 
    • 1 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年08月25日

ひっさびさな気がします☆第18回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

突如の沖縄行きだったので、今年の計画を1週飛ばしちゃいました(^^ゞ

なんだか懐かしい気さえする

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理 


いつもは金・土・日と潜ってますが

なんだかお仕事が忙しくて、金曜日は移動のみ前泊となりました。


そして、そして、やっとやってきました土曜日のバー浜

むむっ!?


すごい波の音がする

DSC01605

うほ〜〜〜♪ マジ?


遥か彼方、沖縄とか台湾近くの台風が

すっごいウネリ波をおこしてました。

海ってつながってるんだよねーーーっと実感


波がビーチがガンガンさらったおかげで

浅場はドン濁り!

DSC01614

うへぇーーー(^_^;)




それでも行けないことはなさそうなので、みんな行きます!!


きょうはお仕事の、にしーまさん

アトラクション型、体験ダイビングへGOGO!!

DSC01591

快晴のおかげで、みんなご機嫌かも! いーね♪



ぴとぅさんも、お仕事モード

講習中です

DSC01597

変なおじさんの踊りを教えてます♪♪♪

ヘンなおーじさん♪  ヘンなおーじさん♪ 



さて、ジョニーもいきますよ!

あの深場、超冷え冷え状態が最後だったので


きょうは、ほんま天国や〜〜〜〜〜〜(^^♪


水深30mほどでも、水温28度

温けーーーー!!



むちゃんこ気持ちイイ

もう深場楽勝♪


しかも、最近、沖ノ島とか柏島がバリバリ抜けてるのと同じで

黒潮届いてます。


ここバー浜でも深場20m抜けてました。


やっぱり海は温かくないと楽しくないかもwww

ご機嫌にひさびさの深場ハゼゾーンへ



で、きょうはチョッピリ宣言しようと思います。

薄々気づいてはいたのですが

バア浜って、

ヤシャハゼ、なんぼでもいます

ウザイくらいいますw

DSC_4223

深場へ行くたびに新しいヤシャハゼに出会う


初めて見つけた時は、なんとレアーな!

と思って、場所の計測をしまくってましたが

無駄な努力でしたwww



ジョニーマップの深場ハゼゾーンのポイントがあると思いますが

あのあたり、全部ヤシャハゼです(^_^;)



ジョニーが一番大好きなキツネメネジリンボウは

DSC_4229

好きなポーズをとってくれなくて残念

振り向いて欲しい♡



なんとかSPも、最近ちょっと綺麗かもと思いだす

DSC_4232

きょうは、ほんと写真が青いですね♪

青い海の色の日は、写真も青いのです

黒潮さん、ずっといてください



本日、一番おもしろかったのは

イレズミウミヘビ

ちょっとヘンじゃないですか?

DSC_4239


じんわり笑えるんですけど・・・・w




そして、本日の一押し

ワカサハギは、やっぱかわいい♪♪♪

DSC_4235

水深30m近くで、ハギ撮らなくてもね・・・・w

でも好きなんだもん (ハゼそっちのけ)

深場だと綺麗に写るし!





今時期、いろいろベビーラッシュですが

ウミテングゾーンのイソギンチャクに

またベビー達がいっぱい現れ始めました!

DSC01586

ピロピロピロピロ一生懸命泳いでます

かわえぇーーーー♪

めっちゃ撮りたい


あーーー次は深場にいくのを我慢して、1本これ撮りにこよっと☆



すでに減圧停止20分 水深18m

こんしんの一枚が

DSC_4240


ダサっ!!!

マックス寄らないといけないので、ストロボあたらず (^_^;)




実は、本日3本目、ミジン君を見に行こうとタンクを担いだその時

地元のお爺ちゃんに、

「一人で行くんかい? きょうは止めとき!」って

叱られました。


ビーチでは、うら盆? でトウロ流しする祭壇みたいなのもできてるし

海も更にウネリが猛烈になってきてるし

潜ってもいいのかなーーー?


と、ちょっとばかり思ってたので

ジョニー即答

「はい!やめます!」



なんか、見ず知らずの人に叱ってもらえるっていいな。

すっごくありがたいって思いました(^^)

ありがとう爺ちゃん。




宿泊所に帰って、カメラのハウジングをあけてみましたら

ウホっ!!

砂!?  どんだけ砂濁りしてたんだか・・・

写真 (2)

はじめて、Oリングを洗いました

レギュも、もう一回よく洗おう




えーと、あと、余談なんですが

海底奉行さん、

読んでたのコレ??(^^) 本棚の状態そのままに撮影w

写真




さーて、あしたは

潜れないような気がする


それでも、一応ビーチには行ってみる!



    • 4 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年08月02日

大集合♪♪第17回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

遅〜い記事になっちゃいました(^^ゞ

7月29日(日)のお話

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理  


 
海と空の景色は青くって、綺麗なんだけどな〜〜〜〜

DSC_3250

金曜日、土曜日と引き続き、濁ってます!

でも、きょうは、浅場が青くて8m近く抜けていたり

抜けてないところがあったり

深場は、ガツン、ドロン!っと濁って暗黒のようですがwww

なんか、いろんな潮が混じってます。

ただ、深場の水温が全日より2度ほどあがって

24度とちょいましでした!



きょうもバァ浜は賑やかでしたよ!

講習のアクアさん

DSC_3293



うどん県のF原さんチーム

DSC_3295

まだロクハンで潜りたいと思うほどなのに

F原さんは、半袖短パンウェットです

若っ!






そして、お久しぶりに嬉しい、京都のリョウさんチーム

DSC_3296


やっぱり賑やかなビーチは、ほんとにイイですね!

ジョニーは大好きです♪



ランチのリンゴも、相変わらず海に浮かびながらいただきます(^^♪

DSC01435

美味しいんだ〜〜これが

皆さん、海に浮かびながらお昼のお弁当食べましょうw




ちょいと余談ですが

タンク屋さんのダイビング三浦さんに

ログブックがあります。

けっこう面白いので、新しく寄った方は覗いてみてくださいね!

写真 (2)

超かわいいログ(^^♪



ジョニーも載ってますよw

写真

なんか、全体的にきったね〜〜〜ですねwww

忙しくなくて、タイミングが良い時は、絶品のトコロテンを

ご馳走してもらえます☆

ほんまに、このトコロテンうますぎる!!

お母さん、いつもありがとう(^^)




次回は、また一周空けて、8月10〜12日の予定にしてますが

沖縄前ということもあり、まさかのキャンセルかも!?


あまりに海況が良くないので、ちと気分の上がり具合と相談です。


濁りと、水温低いのがましにならないようだと、

24日〜26日もキャンセルかも・・・・




早く帰ってこい! 6月の青かった海

o0800106712075196686





ジョニーのバー浜最新マップです!

新マップ120729版

くれぐれもお気をつけて!!



    • 10 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月28日

ラッキーな出会い!第16回バア浜セルフダイビング(2012年版)

今宵は、近くでサーフィンをしている

うどん県お友のタケちゃんと、宿毛で宴会です!

はるばる四国の端っこで合流できるって、楽しい♪

時間があまりないので、新しい系ニュース中心にさらっと記事になります。



本日も朝一から

 宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理 



連日の快晴で、

とうとう水面近くの水温は、29度になりました。

そして、水深−19mですでに水温22度


ほんとにそろそろ台風でかき回してもらわないとです。



よほど、きょうはロクハンで潜ろうと思ったのですが

そうだ、キツキツでイヤだった、5年前のフードをかぶってみよう!


ぴったりサイズのおかげで、なんか5mmウェットスーツでも

水温22度かなり大丈夫でした。

改めて、フードってスゴイですね。

というか、頭の保温は大切ですね!



皆さん、今のバー浜はフード必須です。






そして、深場は昨日よりニゴニゴで暗黒のようwww

今回も、深場ハゼゾーンにはいけてません。

(ぜんぜん行く気がしませんw)




指サイズの紅白ジョーフィッシュは

引越し先で、きょうもご機嫌です♪

ちょっと違うアングルで撮ってみました。

かわいい♪

DSC_3511



いつものジョーフィッシュは

一つは穴が完全に潰れてます

もう一つも、蓋がしまってて引きこもり中

見ることができません。




ウミウシがポロポロ出てます

DSC_3418


DSC_3545



右方面、ニシキフウライウオの卵が

かなり大きくなってお腹パンパンです

DSC_3459




右方面、ビンのミジンベニハゼは、近づくと

ぜーんぜん、あいかわらず出てきてくれません。

一応、生存確認のシルエット写真です・・・・

DSC_3472



近くの上に口を開けた、貝のミジン君はねばると出てきてくれます。





ここで、本日のニュース!!

その貝から、さらにちょっと深い目

−19mに、

ちびっこいミジンベニハゼが見つかりました

これも貝に住んでまして

貝は上から砂地にかぶさってる感じです。

DSC_3606

かなり恐れなく、よく外に顔を出してくれる

貴重なミジンくん

でも、食われちゃわないか心配だ。




本日、2つ目のニュース!!

そしてジョニー的にはビッグニュース


右方面から砂地をブラブラ帰ってましたら

水深−6.5m

ん?? ゴミ?? みたいだけど、なにか違う



その真っ黒い、ウンコのゴミみたいなの

お尻ショットです。

DSC_3645


そのかわいい尾びれをクルっとするのは

フグ系ですよね??

君、ウンコじゃなくて、フグ??



よーくみると、こんな子でした。

DSC_3648

枝豆サイズの、

たぶんサザナミフグの幼魚


模様もまだほとんど出てなくて、ほぼ真っ黒の幼魚です


むちゃむちゃカワイイーーーーー!!!


全く逃げもせず、プカプカ、フワフワ、パクパクエサを突いたりして

萌♪


ジョニーは実に30分も突き刺さってしまいましたw

もし明日も見つかったら、1本全部コレでもいいな♪






締めは最近定番のコケギンポ

DSC_3451

いつもと違う角度から

ワイルドだろ〜?




では、また明日!!

京都のリョウさん

うどん県のF将軍

いつもの、ぴとぅさん

にお会いできそうです(^^)


よろしくお願いいたします☆




ぴとぅさん、ジーンさん

今日もたくさん楽しいお話ありがとうございました!


左方面、ジーンさんがキツネメネジリンボウと缶ゾーンのミジンベニハゼ

生存確認してくれました☆






    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月27日

水温差6度はしみる〜!第15回バア浜セルフダイビング(2012年版)

間一周あけまして、恒例でやってきました!

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理 



きょうはビーチに降りたの12時前くらいになりました。

ピーカンの快晴で、もう汗がとまりません!

これほどの灼熱は、今シーズン初

真夏がやってきましたね〜〜〜〜



毎度ですが、金曜日は簡単なレポートだけさせてもらいます。


外から見たビーチは、とってもいい感じだったんですが

水中は透視度、浅場で4〜5m 

深場で10mくらいです


相変わらず、いい潮が来てないようで、ぜんぜん改善されておらず。

しかも、左方面−21mで、水温22度を記録しました

冷て〜〜〜〜!!!


エグジット前に水温見ましたら28度だったので

水温差6度

これはキツイwww



左方面、深場へ向かうとき5mmウェットスーツで、暑いな〜〜〜って思ったのに・・・



あまりに海水が冷たくて、完全に深場魂は折れました

深場ハゼに行く気−200%


こりゃ、指サイズ紅白ジョーフィッシュにまた、刺さろうと

凍えながら、いつもの手順で探索しましたが!!


いない!!


付近の様子もかなり変貌してまして

すごく砂がなくなった感じ



食われちゃったのかな〜〜?

と、しばらく呆然としておりました。


あーあっ


こりゃしょうがない

何がどうなったのか、解明だけしようと、じーっと観察しておりましたら


パクン!!


あっ、いた、エサ食った!



そ〜〜〜いましたよ♪

巣穴が移動してました。

より安全そうなところ。


目印のサンゴ石からかなり離れます。


でも、こんな2週間で移動しちゃうんですね。

あんなちっちゃな体で、イチから穴掘るのかな?

スゴイな〜〜〜(感激)



それにしても、ほんと小さくて、景色とも一体化してるので

エサを食べてくれなかったら、絶対わからなかった・・・

きょうもカワイイのを見られて良かったです!

ほんまラッキー♪



ちなみに、いつもの所で、大きめで、口内保育していたペアですが

前回から、いなくなってます。


また新しく、小さめのジョーフィッシュが住んでます。

きっと、ウツボに顔突っ込まれるのが、イヤになったんでしょうねw





右方面、まだニシキフウライウオいます

お腹に卵いっぱい見られますよ♪



いつものミジンベニハゼは、ビンも、貝にもおります。

でも、今回も瓶のミジンくんは、まったく出てこず

残念


貝のほうのは、じ〜〜〜〜っと静かにしてると、ちょっとだけ顔だしてくれます。


この水深16〜17mのラインでも、水温23度

厳しい〜〜〜



ほんと、悪い潮がぜーんぜん動かないですね

柏島〜宿毛湾、全体みたいです



こちゃ一度、台風にきてもらって、かき回してもらわないとと

切に思う。


黒潮さん、来てください(^^)






    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月15日

ミジン君ふえたよ♪第14回バア浜セルフダイビング(2012年版)

今週のバー浜ダイビング最終日

相変わらず、ここ大月町近辺は、お天気予報当たりませんで

きょうは超快晴♪♪♪


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理 



首がヒリヒリに日焼けしちゃいました。


近頃バア浜で食べるお昼ごはん

お昼ごはんといっても、バナナとかリンゴなんですが

最近のお気に入りは、海にプカプカと浮かびながら食べてます

これがめちゃんこ気持ちよくて、美味しかったりします!


海面近くは26度も水温があるので

なんだか、とっても気持ち良い!

暇さえあれば、ずーーっと浮かんでいるジョニーでしたw

DSC01383

海の中は、この3日間で一番いい状態

深場は透視度10m以上ある感じでした。

相変わらず、水深20m越えると、水温23度は寒いですが・・・・

来年からは、7月もまだ6半ウェットスーツかなって思います。


きょうは、久しぶりにミナミギンポが撮れました!

DSC_3325

へへへっ

超笑ってるwww



そして、ニュースがあります!

右方面の、いつものミジンベニハゼですが

増えてました!!



場所はココです。

(深い方から、浅い方へ向かって撮影してます↓↓↓)

DSC01396



いつものビンから、少し深い方に貝が砂に埋まっていて

口が開いてます。

DSC_3361

この中に若いペアのミジンベニハゼがいますよ!

DSC_3363


でも、カメラのストロボが届かず四苦八苦

なんとか中にいるのを撮影したいと、ストロボクネクネ

DSC01397



それでも、このくらいが限界でした・・・・

DSC_3360

ん〜〜〜難しい(^_^;)

でも、見所が増えて嬉しいです♪

次回は、もっと貝の中にいるのを、綺麗に撮れるようがんばる!



そして、最近必ずエグジット前に寄り道するのが

コケギンポです。


DSC_3377

きょうは、お目目が黒く撮れました!

相変わらず、ブサカワ〜〜♪



で、きょうはアノ、幸せの黄色いカエルアンコウ

このコケギンポのところから、深い方の砂地の境目に移動してました。

DSC01408

ロープのところです。


DSC01404

けっこう、あっちこっち移動しますね!

岩にピッタリくっついて、隠れてる雰囲気ですけど

もうちょっと色とか、擬態できないのかな?

目立ちすぎですw




きょうの陸上ビーチもとっても楽しかったですよ!


昨日から、女性ソロダイバーみかん姫さんとお久しぶりにお話できました!

かっこいいですね!



また、ソロダイバーのジーンさんにも少しぶりに会えて嬉しかったです♪

行ってらっしゃい!

紅白ジョーフィッシュ、発見おめでとうございます!


左の缶々ミジンベニハゼゾーンをリサーチしてくれました。

まだ、ミジン君いないとのことです。 THANKS!

DSC01364



講習のIさんチームと、アクアさんチーム

きょうは波もなく良かったですね!

既に海猿のような雰囲気を醸し出していた

イケメン講習チーム、すごかったです(^^)

パラオで潜りたい女子チーム、もう少しですからがんばってね♪

ダイバーになったら、またココばあ浜で一緒に潜りましょう!

DSC01380



きょうも、うどん県から

F将軍

紅白ジョーフィッシュ発見できましたか?

DSC01426



3年ぶりに海へ一緒に浸ることができました

うどん県から、煙突屋さん

DSC01422


今年はぜひ一緒にいっぱい潜りましょう!!




 あっ!

 このビーチのエントリー口と設備と駐車場を、ご好意で提供してくださっている山本さん

きょうは早朝から、ビーチ降り口のあたりを、大汗かきながら整備してくれていました。

草刈りに、ゴミ整理に、降り口階段のゴロ石を、歩きやすいようにしてくれています。

DSC01413
 

ほんとに、すいません。

いつもありがとうございますm(__)m 感謝するばかりです。



最新版の水中マップです

 (新しく更新したので削除しました、新しい記事の方ご覧ください)



次回は、また1週あけまして、

7月27日(金)〜29日(日)でバー浜ダイブ予定です(^^)

 

    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月14日

今年も大集合♪第13回バア浜セルフダイビング(2012年版)

昨年の海の日連休は、荒れ気味の天候でしたが


今年はイイですよ!

特に本日は、湿度も少なくカラっとした曇

そして時々晴れ!


海の日連休の

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

 バー浜地理  



きょうは、うどん県のDさんチーム

 DSC01298

Mさんチーム

DSC01302


大集合で、ワイワイととっても楽しいビーチになりました!

2年ぶりにご一緒したKちゃんは

ブランク2年だというのに

スイスイ!

DSC01303


右コースしっかり満喫してきました!



見に行ったニシキフウライウオ

DSC01362


小さい方がオスでいいのかな?

DSC_3139


ほんとに、すごい擬態ですよね!

海の生き物はおもしろい(^^)


そして、大きい方がメス?

お腹に卵をかかえてまして

一生懸命に新鮮な海水を送ってます。 


DSC_3179

もうだいぶちびっ子い、お目目が見えるので

もうすぐハッチアウトでしょうか?

あしたも、じ〜〜くり観察しようと思います!




きょうの左方面

やっぱり5mmで深場の水温23度は厳しいw

深場ハゼも、ぜーぜん出てなかったので

早々に引き返して、やっぱり最近いつもの紅白ジョーフィッシュ


あーきょうもいてくれて、嬉しい♪

DSC_3197



きょうは、どこまで寄らせてくれるのかチャレンジしてみましたら

DSC_3216

あっけなく、最大接近させてくれました。

ほんと、このジョーは物怖じしません。

それだけに、食われてしまわないか、すっごく心配です



そろそろバー浜も、アミメハギjrとか、アオサハギjrとか、コロダイの幼魚とか

増えてきましたね!

中でもアオサハギは、ヌメヌメ、アメちゃんみたいでほんまかわいいです。

きょうも一生懸命追いかけちゃってごめん

DSC_3228

なんかカワイイんですよね〜




そして、そして、コケギンポ

きょうはウネリも殆ど無くて、じっくり撮影できました!

DSC_3284

グサイクーwww

かわいい♪

実物は、かなり小さいので、チョコチョコ動くのを見てても楽しいです。




そして、このコケギンポの近くの大きな岩の横に

またいましたよ!

幸せの黄色いカエルアンコウ

DSC01325


こっちがわに、引っ越してきたんだね!

DSC01332




今回は、明日が最終日

しばらくごぶさたしちゃってる

ミジンベニハゼ

ひさびさ、じっくり見にいこうかなって思ってます!

まだいるのかな?


 
データです。

海面近くは26度

水深20m24度

水深 20mこえると23度です。


透視度は、

浅場3m

徐々に、5m

深場は10mくらい


深場は昨日よりだいぶ良いですよ!



    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月13日

暑〜〜い♪ 第12回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

お約束通り、やってきております!

海の日直前の

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

 バー浜地理  


昼前はどんより曇空でしたが

午後から、ピカーーっと お日様が照りつけまして。


暑い! 夏だ!


そして、海の中も、熱いっすよ(^^)


まず、浅場は水温26度と、ぬくぬくな感じです。

ただ、 水深10mくらいで24度、20mで23度と

深場は、ぐんぐん水温落ちて、寒っ!!

今回から5mmウェットにしたので、特別冷えちゃいました。



それでも、可愛らしい生き物のお陰で

ジョニーの熱い視線が突き刺さりまくりw


1本目は、左方面、あいかわらず

指サイズの紅白ジョーフィッシュ

で1本で終わってしまいましたwww

ほんとに、かわいいんだもの。



そして、そして、右方面も熱かったですよ!!

ぴとぅさんに、詳しく教えてもらった

ニシキフウライウオの情報


お陰様で発見できました

ありがとう!! ぴとぅさん


実はバー浜でニシキフウライウオを見るのは初めて

数年前のニシキフウライウオ祭りの時も見れてません・・・・


なので、なので、めちゃんこ嬉しい!!

ということで、2本目は

このニシキフウライウオにずーーーっと突き刺さって終わりました♪


いやーーーコヤツは面白い

じっくり観察させてもらいましたよ(^^)



もし、発見者ぴとぅさんのOKでましたら

また場所のご紹介します



海のコンディションとしては

流れもなく静かなもんですが

いかんせん、濁ってます


黄緑色くらいです


透視度5m


当分の間は濁ってそうな雰囲気です


    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年07月01日

ギンポ♪ギンポ〜♪第11回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

朝はドヨ〜ン空

あ〜きょうも雨かな〜って思ってたら。

すっかり猛烈に日焼けしてしまいました!

快晴です

DSC_3213


海はやっぱり濁ってましたが。

昨日よりぜんぜんマシ!

バー浜フレンドIさんのOW講習の皆さんもめっちゃがんばってました(^^)

みんな!めげないで頑張ってね!

ダイビング仲間になりましょう(^^)




きょうも、ホンマ満喫できました☆

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)>

 バー浜地理 




近頃、すっかり紅白ジョーフィッシュに刺さりまくりです(^^)

ほんま可愛すぎる

餌をパクって食べるところも、頻繁に見られます♪

1本、まるまるコレでも飽きないかも☆


捜索訓練の結果?

ほぼ、ピンポイントで見つけられるようになりました♪

DSC_2975

 



昨日、ウツボが突き刺さってて、確認できなかった

もう1つのジョーフィッシュですが

生存してて良かった♪

DSC_2983

どうも、母ちゃんジョーフィッシュだと思う

住んでる穴を交換? したんだね?? 父ちゃんと??

なんか、おもしろいな〜〜

対ウツボ対策なんだろうか?

卵を守ってそうしたとしたら、すごいぞジョー!




きょうはウミテングを真正面から撮ってみました。

DSC_2990

あははっ、なんだかわからんですねwww

でも、正面から撮らせてくれる事ってめったに無いと思います。




ネジリンボウは、太り気味w

DSC_3007

ほんと、まるまるしちゃって♪




そして、1本目

ギリギリDECO出さずに、真面目に上がってきました!

(きょうは帰る日だし)

いつものダイコンですと、とっくの昔に、すっかり上がれるのだけど

DSC01269
 


新しいSCUBAPRO UWATECのGalileo LUNA(ガリレオ ルナ)

は・・・

DSC01272

 まだ停止って言ってます

あと1分がまん!

(この前に6mでも停止出てました)

もうちょっとで上がれるぞ!


って思ったら

ここから更に、まさかの安全停止

DSC01275

でも、右端に表示されてる窒素バー

すでにだいぶん減ってます


一番厳しい、MB-L5

なかなか、エグジットさせてくれませんが

山脈越えをする、帰る日は素直に従おうかなって思ってます。





そして、そして

本日のメイン

昨日もずんやり探して、すっかりはずしてました

アレ


コケギンポ


見つかりました!!

めっちゃ嬉しい〜〜〜〜〜


昨日は、そもそも目印を間違ってたようで、、、

そりゃ、見つからん




いや〜〜ホント、ブサガワ好きなジョニーとして

超ハッピーです♪♪


こちら、白黒のコケギンポです!!

DSC_3028
 
ブサイ〜〜〜〜www


きょうは波も大きくて、ウネリも大きくて

撮影するの、ほんまにしんどかったですけど

ずんやり刺さってました♪ 


次回はまた1週空けまして

7月13日〜15日バー浜ダイブ予定です☆

あっ、16日の月曜まで祝日なんですね

知らなかった〜〜〜〜


このビーチにもナギナタハゼ居ないかな〜〜??

少しゴロタの水深が足りないか、、、



 きょうも水温25度超えてます☆

    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月30日

カエル♪カエル〜♪第10回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

バー浜フリークの皆さんコンニチハ(^_^)

ちゃんと定期検診受けてるんですが

予約していた胃カメラの日程を

まさかの1日間違え!!


金曜日は潜れずじまい。

移動だけになってしまいました、ジョニーです☆


胃カメラ後遺症??で、まだ喉とか、食道のあたりが痛い・・・・

年々飲むのが辛くなるんだけど、ナゼだ???

めちゃんこ「オエーーーーー!!!」ってなりましたwww


ほんと、次待ってる人に、オエーーーって言いながら、ごめんなさいって思った。


前の人が、こんなオエーーーな人だったら、自分イヤだwww




気を取り直して!

本日、土曜日は早朝から潜りましたよ♪

はい!いつもの

宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理
 



今回のニュースは!

やってきました、緑色の海・・・・・・・

ドド濁りです。

視界5m無いくらいになっちゃいました〜〜〜〜



こないだまでの青い海はどこいっちゃったの・・・

でも、まーこんなもんでしょ

最近、良すぎたんです、ほんとに。



お空も小雨で、どよ〜〜〜ん

DSC01236



でもね、水温は25度こえてきましたよ!

6半では、まったく寒さを感じなくなりました。



ただ、深場はやっぱりドド暗いので

深場ハゼゾーンに行く気、全くおこらず


こんな日は、

前回に発見した「紅白ジョーフィッシュ指サイズ」

もう一度見つけよう!!


記憶によると、確かこのあたり・・・・・

いない! 食われたんかな〜〜〜〜?

って、がっかりしてたら、ほんの10cmほど横にいました。

ほんと、石ころとかと、同色化してるので、めちゃんこ見つけにくいです。


ヒョーーー! やっぱかわいい♪

DSC_2920


きょうも、キョロキョロして愛嬌たっぷりです♪

DSC_2911



やっぱジョーフィッシュは小さいのがカワイイ!!

このカエル顔をしてくれないとね!!

カエル♪ カエル〜〜〜♪

DSC_2912




そして、このジョーくん、めちゃんこ寄らせてくれますよ

DSC_2941



撮り放題です!

1本目、ほとんどコレで終わりました(^^)

いや〜〜〜ほんまかわいかった♪




ちなみに、ブサイク

あっ、そんなん言ってはダメ


いつものジョーフィッシュですが

お母さんだと思っていたジョーが

まさかの、口内保育!!

DSC_2949

あれ??

お父ちゃんだったの?

それともお部屋交換したんでしょうか?



ちなみに、もう一個のジョーの穴の方は

ウツボがすごい勢いで、顔を突っ込んでました。

めちゃ怖い勢いです・・・・


ウツボって、ジョーフィッシュ食べようとするんですね・・・・
いいもの見させてもらいましたw

弱肉強食すごいですよね




えーと、今回からニューダイブコンピュータ使いだしました

またまた、まさかの、まさかだらけですが

1本目から紅白ジョーに食いつきすぎまして、早速DECOです・・・・


今までのダイコンですと、水深3mで2分+2分の減圧停止

DSC01247



新しい方ですと

DSC01241

水深6mで、5分の停止

その後もあるので、トータル18分の減圧停止

ゲっ!!

無理無理www


まー一番厳しいプログラムに設定してるので

ちょっと勘弁してもらって、MB-L3の中間くらいの厳しさで

エグジットさせてもらいました。



でも、今回も反省して、もっとちゃんとします。 はい☆




今回、2本目はこの写真しかありません!

DSC01260

はじまりましたね〜〜〜

巨大アメフラシの電車ごっこ

連結行進

キモイで〜〜〜すw



でも、昨年に比べて、すっごく少ないですよね

前は、ほんとに大量発生でした。

エサの海藻も一気に減ったというか、今年は少なかったのかな?




なんで、2本目は写真がないかというと

探し物です

愛媛大学ダイビング部さんに教えてもらった

ニシキフウライウオを探しにいったのと

AMショップさんに教えてもらいました

白黒コケギンポ

ずーーーーっと探してました。



写真が無いということは、2つとも見つからず

まー、こんな日もあります



特にコケギンポは、絶対に見つけたい!

実は、絶対いるはずだと、ずっと探してたんだけど

やっぱいないのかなって、すっかり諦めていた今日この頃。


撮影された写真見たんですが

まー立派な王冠をかぶった、白黒コケギンポ!!

いるんだ!

ほんと、この情報だけで嬉しいです。


実は、ギンポ大好きなジョニーなのです。

ブサイク加減がたまりません!


あしたも、がんばってギンポ探します♪


教えてくれた皆様、ありがとうございました♪♪♪



紅白ジョー指サイズのマップ作りました

FACEBOOKお友の方で

必要な方、メッセしてくれたら送ります(^^)











 
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月17日

ビッグニュースあり♪第9回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

バー浜フリークの皆さんコンニチハ(^_^)

今回のバア浜遠征3日目

なんと快晴♪♪♪ 


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 

バー浜地理



記録された平均水温は24.6度

温かいですね〜〜〜

でも、すっごい嬉しい事があってDECOを20分も出してしまって(^_^;)

せっかく温かくなった水温なのに、冷え冷えですwww



海中は昨日みたいな、ウォーーー綺麗だっていう程ではなかったけど

青色で、まーーボチボチでした。


この3日間で、ペアのハタタテハゼはみあたらなくて

いつもアローンなヤツだけ出てます

DSC_2762


きょうは、深場ハゼゾーン定番の3連コンボですw

ホタテツノハゼ

DSC_2784
 
また別個体です けっこうホタテツノハゼもりもりいるようです



ヤシャハゼ

DSC_2802

これも、もりもりと居るのが最近わかってきました



大好きなキツネメネジリンボウ

DSC_2847

狙ってるホバリング中は撮影できたけど、遠くてストロボ届かず

残念

かわりに、かなり近くまで寄らせてもらいました

胸びれもかわいいですよね!




そしてそして

ビッグニュース!!

ほんとに萌え萌えになってしまいました。


それは!?

人差し指サイズの

紅白色ジョーフィッシュYG


です!!

DSC_2856



ヒョーーーかわうぃぃぃーーー!

ちっこくってですね

元気いっぱいなんです


ご飯をパックン ♪モリモリ食べますし


あっちキョロキョロ

DSC_2890

こっちキョロキョロ

DSC_2889


ほんと良く動くんですよ

あまり警戒心もなくて、すっごく近くで観察できます

ほんとに、めっちゃめっちゃカワイイですから

皆さん探してみてくださいね!



場所はココです。

DSC01233


ただ、

小さくて、カラーリングが、ほんとに周りの砂利石と溶け込んでるので

恐らく見つけるのは至難のワザだと思います。

目の前で座ってるのに、一瞬目を離すと、もうどこにいるかわからなくなる。


ここは、

ぴとぅさんくらいしか、場所かわらないかも。

特に解説必要な人はお知らせください。

 


きょうも皆さんありがとうございました!

NMさん、ダイエットがんばってね♪

ぴとぅさん、いろいろ解説ありがとうございました!

Hさん、 ぜひ宿泊一緒になったら飲みよろしくお願いします。

クリスさん、頭痛いの大丈夫だったかな?


お久しぶりのF将軍ご一行さま、一緒に潜れて良かったです!


 
次回ジョニーの予定は

6月29日〜7月1日でバア浜

アバン宿泊です




最新マップです

※ 訂正中(間違いあり)
 
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
2012年06月16日

心が折れなくて良かった♪第8回ばあ浜セルフダイビング(2012年版)

バー浜フリークの皆さんコンニチハ(^_^)

昨日に引き続き、やってきました!!


宿毛湾inバー浜です。
 
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 


到着したものの

雨がザザ降り

山から流れる川もザブザブ、ゴーゴーすごい音だし

きっと海は、緑色を通り越して

グンジョ色やろな〜〜〜〜〜


きょうは潜るのやめようかな・・・・・

と、折れそうな心と戦いながら、しばらく車でウダウダ



でも、せっかくだし、潜ろう!

エイヤ!

そしたら、あれ? 沖縄ですか?www

DSC01195
 

もちろん、浅場はニゴニゴだったんですが

左コース300度の岩場をスポンと抜けましたら

超青い海♪

めっちゃ抜けてるじゃないですか

水深25mからでも、海面のさざ波が見えましたよ(^^)

しかも、雨空だというのに、明るい!!

これは、超気持ち良いですぅ〜〜〜〜〜〜

あきらめなくて、ほんとよかったw

 
しかも、平均水温の記録、24.7度でした

いいね! 


あまりに気持ちいいので、普段はあまり目のいってない

カラーリングに感激してみたり

DSC_2674



アカオビは、あまりやる気出てなかったです

DSC_2633



マツカサウオは、まだあまり大きくなってないようですね

DSC_2648




ハゼ御殿もあいかわらず賑やかです

DSC_2685



 
かあちゃんジョーフィッシュは、砂をかぶってて、なんかカワイイ

DSC_2602




父ちゃんジョーフィッシュは

予想通り、また新しい卵を口内保育中です

まだ、あまり見えません

DSC_2691





最近あまり見かけて無かったので

水中マップから削除しちゃってましたが

四角カゴ近くのジョーフィッシュが

こちらは、ちょうど、お口モリモリで口内保育中です!

(トリミング拡大してます)

DSC_2718
 



 
今回のニュースは、新ヤシャハゼ

DSC_2706
 
深場ハゼゾーン岩場の、手前陸寄りにもいました。

なんか、気づけばヤシャハゼ、いっぱいいますねw



ジョニー的には、キツネメネジリンボウ狙いなんです。

ホバリングしてる時の、キヲツケしてるような姿が愛らしくて好きなんです

こんな感じ

DSC_2316

これをもっと近くで撮影したのだけど、なかなか・・・・・



きょうはキツネメネジリンボウ会えなくて、残念


ハタタテネジリンボウ

DSC_2703


と、あまり興味のないwww 何とかspのオス

DSC_2713
 


あっ、レギュラーのネジリンボウは、めっちゃくちゃ寄らせてくれて

おもしろかったです

DSC_2740




浅場のカエルアンコウですが

ダイブコンピュータで水深が表示されないほど、浅いところにいました

ほんとエントリーしてすぐそこ

DSC01208

なんか、すっごい変身したように思うのだけど??

いっぱいヒゲヒゲになってます。


前に撮った、この子と同じ個体だと思うんだけど、どうなんだろう〜〜?

DSC01043
 


今年は青い海が続いてて嬉しい(^^)

DSC01225
 
なーんて思ってたら、明日はドド濁ってたりするんですよね

海はおもしろい!

あしたは今回のダイブ最終日です♪



偶然ぴとぅさんと、出会いましたw

気持ちよかったですよね〜♪


 
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |