うどん県お友のタケちゃんと、宿毛で宴会です!
はるばる四国の端っこで合流できるって、楽しい♪
時間があまりないので、新しい系ニュース中心にさらっと記事になります。
本日も朝一から
宿毛湾inバー浜です。
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> 連日の快晴で、
とうとう水面近くの水温は、29度になりました。
そして、水深−19mですでに水温22度。
ほんとにそろそろ台風でかき回してもらわないとです。
よほど、きょうはロクハンで潜ろうと思ったのですが
そうだ、キツキツでイヤだった、5年前のフードをかぶってみよう!
ぴったりサイズのおかげで、なんか5mmウェットスーツでも
水温22度かなり大丈夫でした。
改めて、フードってスゴイですね。
というか、頭の保温は大切ですね!
皆さん、今のバー浜はフード必須です。
そして、深場は昨日よりニゴニゴで暗黒のようwww
今回も、深場ハゼゾーンにはいけてません。
(ぜんぜん行く気がしませんw)
指サイズの紅白ジョーフィッシュは
引越し先で、きょうもご機嫌です♪
ちょっと違うアングルで撮ってみました。
かわいい♪
いつものジョーフィッシュは
一つは穴が完全に潰れてます
もう一つも、蓋がしまってて引きこもり中
見ることができません。
ウミウシがポロポロ出てます
右方面、ニシキフウライウオの卵が
かなり大きくなってお腹パンパンです
右方面、ビンのミジンベニハゼは、近づくと
ぜーんぜん、あいかわらず出てきてくれません。
一応、生存確認のシルエット写真です・・・・
近くの上に口を開けた、貝のミジン君はねばると出てきてくれます。
ここで、本日のニュース!!
その貝から、さらにちょっと深い目
−19mに、
ちびっこいミジンベニハゼが見つかりました
これも貝に住んでまして
貝は上から砂地にかぶさってる感じです。
かなり恐れなく、よく外に顔を出してくれる
貴重なミジンくん
でも、食われちゃわないか心配だ。
本日、2つ目のニュース!!
そしてジョニー的にはビッグニュース
右方面から砂地をブラブラ帰ってましたら
水深−6.5m
ん?? ゴミ?? みたいだけど、なにか違う
その真っ黒い、ウンコのゴミみたいなの
お尻ショットです。
そのかわいい尾びれをクルっとするのは
フグ系ですよね??
君、ウンコじゃなくて、フグ??
よーくみると、こんな子でした。
枝豆サイズの、
たぶんサザナミフグの幼魚
模様もまだほとんど出てなくて、ほぼ真っ黒の幼魚です
むちゃむちゃカワイイーーーーー!!!
全く逃げもせず、プカプカ、フワフワ、パクパクエサを突いたりして
萌♪
ジョニーは実に30分も突き刺さってしまいましたw
もし明日も見つかったら、1本全部コレでもいいな♪
締めは最近定番のコケギンポ
いつもと違う角度から
ワイルドだろ〜?
では、また明日!!
京都のリョウさん
うどん県のF将軍
いつもの、ぴとぅさん
にお会いできそうです(^^)
よろしくお願いいたします☆
ぴとぅさん、ジーンさん
今日もたくさん楽しいお話ありがとうございました!
左方面、ジーンさんがキツネメネジリンボウと缶ゾーンのミジンベニハゼ
生存確認してくれました☆