原因は2つ
1.猟期になるので、海に行く日程が取りずらくなる
2.海から上がった後が寒すぎる
特に2.が問題で、海の中は別にいいのだけど、曇りで風なんかあったり
するのは、さすがに頑丈な僕にも厳しい
ドライスーツも持ってないので、ロクハンでがんばる自分は、ついついセルフから遠ざかるのでした(ぜんぜんがんばってないねw)
そんな中こないだの、おばあちゃん家セルフダイブの時、徳島ナンバーの人が、ポリタンク×2のお湯を持参してました
い〜な〜
きっと近くの通り道にある某タンク屋さんで、お湯を入れてきてると思われます
でも自分の場合は、そういう寄り道をしたくないので、真似ができない
こうなったら、これで沸かしまくりか!?

いつも、ウドンやらソバやらをセルフダイブランチにこれで作るのだけど
はっはっはっ、間に合わないですよねw
お腹の中は温かくなるのだけど
で、委員会としては結局コレにしました

バッテリーw
水槽用であまってるヒーターを使って、湯をつくろう!というわけです
内訳は、
・ディープサイクルバッテリー 105Ah
・充電器
・インバーター300w
計算をしてみると
105アンペア×12ボルト=1260ワット
インバーターの変換効率90%で、1134ワット
100wのヒーターがフル稼働しても、11.34時間動くというわけです
(計算あってる??)
他の用途に考えてるのは、
スキーで車中泊する時の電気毛布 だいたい22時間稼働
夏キャンプでのテント用扇風機、24時間稼働できます
あと、災害時用?
前に導入したこの携帯ストーブと共にがんばります!

余談ですが、やっぱネコって電磁場に敏感なんでしょうか?
磁場に敏感だと聞いた事があります
ウチのミコは、ごはん!と走ってきたかと思うと、充電中のバッテリーの側で
超警戒モードになりました

写真左下がバッテリー
ネコが感電しないようにカバーしてあります