
予定通り10月17日(土)、18日(日)で潜れました。
またまた快晴で暖かくって気持ち良かったビーチです。
17日は、かなりの砂濁りでしたが、18日は若干回復
上も下も水温24度の
バー浜です!
<四国は高知県→宿毛市→足摺方面→幡多郡大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)(宿毛湾)> ───────────────────────
ここバー浜は、超マクロ派ポイントです。
じっくり観察したい、深く掘り下げたい肌の方向きですので
群れ、ワイド、地形派ダイバーの方は来られない方がいいと思います(^^)
───────────────────────

────────────────────────
こんなお約束(ルール)どうでしょう?
────────────────────────
最近、立て続けに貴重なネタをビーチで教えていただけました!
ありがとうございます(^O^)
何かを探しだすって、すごい時間と経験とパワーが必要なのを知っています。
ジョニーの場合、教えていただいた生物のポイント情報を更に人へお伝えする時、
感謝の気持ちを込めて、教えていただいた方を必ず明確にするようにしています。
FBやブログなどで写真掲載するときも礼儀としてネタ元を紹介させていただきます。
皆さんもこのルールを導入されませんか?
このお約束をいただけると、教わった事もお伝えしやすいのだけどな〜?(^O^)
譲り合いの気持ちと同じように、なんか皆が温かい気持ちになれる気がする(^^)
分かち合いには、それなりの筋も必要に思います(^^)
───────────────────────
この時期になると、すっかりダイバーも少なくなり
土日ともにダイバーはジョニー1人だけでしたw
ポツンw

まーたまには良いか(^^)
ここバー浜Yさん宅には、おっきな金木犀の木がありまして
秋の香りで満たされてました。
この金木犀の香りが、ビーチまで続く坂をずーっと流れおりてきて
海辺のビーチでも良い香りがするのです♪

真っ青な空の下で、波の音を聞きながら、金木犀の香りで秋を楽しむ。
とっても幸せを感じてしまいました♪
しかも、どういうわけか?
土曜日は、漁船がまったく海を走っておらず
すぐ側の養殖だか定置網だかでも、騒がしい作業もありませんでした。
シーン・・・・
ほんとに波の音と、鳥のさえずりだけで
癒されるって、こういう事か?としみじみ(*^_^*)

なんだか寂しいと思ってましたが
思わぬいつもと違う休日をプレゼントされたようです♪
10月に入ると、朝晩が急に冷え込んできますので
ビーチで淹れますコーヒーも、更に味わい深い♪

ホッとしてると、今年のバー猫として、一躍人気となりました
クロちゃんが、ニャー♪っと寄ってきます。
潜り納めだから、写真をこの記事に載せてやろうと思って
レンズを向けるのですが・・・・

撫でろとくっついて来るので、シッポだけとなりました(^_^;)
そうそう、
バァ浜へ行く道すがら、コスモス畑の看板が目につきますので
立ち寄ってみました。

時期的にもう終わりなのかな?
それともコレから?www
ちと寂しいw 向こうに船が見えるのが大月らしいですねw
風車の列を背景にすると良い感じです。
もうひとこえ、ソコにもコスモス欲しいな〜w

さてさて、潜りましょうか?(^^)
今回の課題は、
カメラのストロボをRGBLUEで代用できるか??

RGBlue×5灯で、写真撮ってみる実験です。
それと
───────────────────────
やはり秋には一度、
ニシキフウライウオを見たい!
───────────────────────
前回、おのちゃん先生が、シレっと発見したようで(^_^;)
え〜w 僕も見たいですw
実は1日め、だいたいのアテをつけて、2本ともずんやり捜索したんですが
見つからずガッカリ
まージョニーの不器用さではこんなモノでして(^_^;)
ふと探さないと見つかるもんなんですよね??
今年もニシキフウライウオでましたよ!

アタリをつけた周辺では、ぜんぜんなくって
もっともっと、手短というか、庶民的というか、そこっ!?www
水深ー8.5mで、しかも水底です。
暗くもないし、深くもないし、中層でもないし
こんなに見やすくて、撮りやすいフウライがいたでしょうか?
いや〜〜最高です。
見つけてくれた、おのちゃん先生ありがとう!!
場所のムービー撮っておきました。
左方面、ゴロタ沿いに進んでください。
−8mのあたりから、ムービーの景色が見えたら、左方向♪
オスがすっごく小さくて、メスがかなり大きくって
2日目の2本目、かなりウネリが出たので
ニシキフウライウオもたいへんそうです。
すっかり名所となりました
───────────────────────
でかいフリソデエビ
───────────────────────
おかわりなく、元気でした!

ヒトデを近くに持っていってやると
飛びついてきて、グイグイと引っ張っていきます。
ネコか!w

あいかわらず、食い意地もはってました(^_^;)
そろそろ子供がいるのではと思ったのだけど
まだみたいですね
残念
ちっちゃいの見たいな♪
───────────────────────
ミジン君は不在
───────────────────────
やはり、前回の1本を最後に、何処かへいったか
食われたか(T_T)

タマゴも綺麗になくなってました
残念だ〜
このコース取りだと
このまま最近定番の
───────────────────────
地味なジョーフィッシュ
───────────────────────
を確認して

───────────────────────
ハタタテネジリンボウ
───────────────────────
を経由して

───────────────────────
ヤシャハゼ
───────────────────────
生存確認?
ヤシャハゼは、ここのところ姿が見られなくなってまして
おりました穴に、ハタタテハゼとか、ネジリンボウがいて
バケてるのか?
と思っておりましたが
行ってみるものですね(^^)
久々にヤシャハゼの生存確認できました!

え?
なんでこんなにピント外してるか?って!?
それは、ローガン’s だからです
自分でもビックリする(^_^;)
情けない(T_T)
RGBlue×5灯のカメラが重すぎて、疲れていたというのもありましてwww
かわりに、この近くのキツネメネジリンボウは最近見当たりませんね?
───────────────────────
ミナミハコフグの幼魚
───────────────────────
左、三角大岩の、いつものベンケイの穴は
今回、ミナミハコフグでした♪

今回は、ストロボじゃなくて、せっかくのライト照明なので
連写、連写♪

水中カメラで、連写って
新鮮でかなり楽しかったです\(^o^)/
───────────────────────
大光量の恩恵?
───────────────────────
とにかく明るいので
安心してください♪見えてますよ♪状態
普段気にしてないモノが良く目に入ります。
セホシサンカクハゼ

ヘビギンポ

なんだか新鮮だけど、気が散るwww
ニシキフウライウオの捜索ついでに
またハナヒゲウツボ出てないかな?
と探したけど、残念でした〜
───────────────────────
ユカタハタ
───────────────────────
は岩陰にひっき〜です。

今年はイシモチ幼魚の群れと、ユカタハタの綺麗なワイドがなったですね(T_T)
まーこの、ずーっとの濁りでは、群れとコラボしてくれても
写真にはうつらないけど・・・
───────────────────────
ミヤケテグリ
───────────────────────
久々に左よりコースきたので常連さん

───────────────────────
8mラインコース
───────────────────────
ちなみに、普段はまず通らないコース
ニシキフウライウオの居るあたりから
−8mラインで、ずっと左へ行ってみましたら
すごく新鮮!
行ってのお楽しみ♪
───────────────────────
ヒトデカクレエビ
───────────────────────
今年はマンジュウヒトデすくないですよね?
久々に見つけたので、コロコロ

のんびり君がいてくれて、ライトでも撮れましたw

ライト照明はやはり、RGBlue5灯でもストロボの光量にはかなわないと実感
連写できるけど、ブレも量産してしまいます。
慣れてないというのもあるし、
フロート調整しなかったので、重すぎるというのもあるし
RGBlueの照射角がかなり広いのもあるし
途中からISO感度を上げてみたりで、かなり感触はかわったので
もうちょっと、設定とかセッティング、集光レンズで試行錯誤はしてみようかな?
また実験レポートします!
いつも見ている風景を、大光量で照らすのも
オモシロイものでしたので(*^_^*)
───────────────────────
えひめの愛南お魚図鑑
───────────────────────
ダイビング三浦さんで、こんなステキな図鑑を見せていただきました!
知らなかった事にショックを受ける内容です(^^)
よくぞこれだけの写真を撮られて、まとめられたものだと
その努力に敬服です。
そして、バー浜とはほぼ同じ海域なので、生物もほぼ被っておりまして
この図鑑があれば、バァ浜で見た生物しらべるの、ほぼ済みます!
バー浜を愛するファミリーの皆さん
この図鑑、買いましょう!! 損はナイですよ!

貴重なご縁をいただきまして、
今週、この編集者の平田さんにお会いできるという事で
伺いたい事もたくさん(^^)
とても楽しみにしております。
お声がけいただきましたKさま始め、Mさまの写真もスゴイですし
本当に楽しみです(*^_^*)
───────────────────────
セルフダイビングを始めたころ
───────────────────────
唯一、I先輩に教えていただいた、須ノ川を良く潜っていたのですが
他には
誰もセルフダイビングできるポイントを教えてくれませんでしたwww
セルフダイバー、ケチクソすぎるwww
そこで、総あたりです。
須ノ川から西海をまわって柏島まで、かたっぱしから潜りたおしてみましたところ
こんなセルフポイントマップができました。
(赤丸のところが、セルフダイビングできる場所です)

そんな中の一つで出会ったバー浜が、自分的には一番おもしろくて現在に至っているのですが
それまでは須ノ川ばかり潜っていまして、
イベントなどで須ノ川を潜れない時に行っていた室手というところが
先ほどの図鑑の中心となっています。
こんなにスゴイ場所だったとは!
バー浜じゃなくて、室手をメインもあり得る、素晴らしいポイントだったのですね・・・
なんとも自分の見る目のなさが悔やまれます(^_^;)
※KMSダイビングのみんな、この赤丸を潜りたおしていくのもオモシロイと思うよ!
───────────────────────
今年も潜り納めいたしました!
───────────────────────
お父さんから美味しそうなサツマイモいただきました♪

いつもありがとうございます!
今年もたいへんお世話になりました。
お父さん、お母さん、お嬢様、親戚の皆さま、ご近所の皆さま
いつもお騒がせしておりますのに、温かく迎えていただき
本当にありがとうございます(^O^)
皆さまのおかげで、皆とても貴重な時間をいただいていております(^^)
また来シーズンもお会いできるのをとても楽しみにしています!!
───────────────────────
11月からは
───────────────────────
写真を撮るのは終わりまして
11月から、イノシシを獲ります!
いつまでたっても新入りさんが入らないので、ずっとペーペーのジョニーは
山のてっぺんまで頑張ります!
死ぬる(^_^;)

美味しいお肉がとれましたら
冬キャンプでシシ鍋しましょう(*^_^*)
───────────────────────
「バー浜セルフダイビングで見られる生物・お魚図鑑」
バー浜ファミリー皆さんのご協力で、随時更新してますので
バー浜をより楽しんでいただくのに役立てばと思ってます!
新発見の生物などありましたら、ぜひ掲載にご協力ください(^^)

───────────────────────────────────────
バー浜を利用するにあたってのお願い
───────────────────────────────────────
ここ通称バー浜(バァ浜)は、
個人のお宅がご厚意で提供してくださっている場所です。
しかし、
渇水で水不足の中
水道水をかけてふざけ合ったり
個人のお宅の近くや奥の方で、大騒ぎしたり
せっかくのご好意にたいして、
たいへん悲しませてしまう事態が発生したことがあります。
ご商売でされているわけではなく
普通なら静かに生活されるべき環境に、
我々はお邪魔しているわけです。
その上、
お父さんには
・ビーチへ降りる道を整備いただいたり
・ビーチの階段を整えていただいたり
・ビーチのゴミまで整理してくださってます。
こられる人の多そうな時には、
一台でも多くクルマが駐められるよう
ご自分のクルマを、わざわざ遠くまで駐めにいかれてます。
このようなとても温かい気持ちに
当たり前のマナーと感謝の気持ちを表して欲しいと願っていますm(_ _)m
ただ、この場所へ何もわからず連れて来られた人は
そんな事情などわからず、悪気のない迷惑をかけている場合もあるかと思うのです。
サークル・ショップさんなどで、リーダー的立場の人は
ぜひ、お連れの方に
ビーチまで至る場所が全て個人の一般的なお宅で
普通に生活をされている事
個人の方の温かいご好意で使わせていただいている事を
お伝えいただけたらなと思っています。
特に新しくご商売でこられるショップさんは、
お連れのお客さんへの周知をお願いできたらと願っています。
車は南側に3台、北側に3台駐めさせていただけます。
特に民家とビーチへ抜けられる北側は、通路の関係で詰めていただく必要がありますので、北側に駐められる方同士、相談し合ってつめて駐車してください。
(混み合っているシーズンは車両サイドと車両の間にピクニックテーブルなど設置しないように。新しく来られるショップ様など、お客様へのサービスのお気持ちも分かりますが、皆よりヒンシュクをかいませんように(^_^;) )
個人のお宅がご厚意で提供してくださっている場所です。
しかし、
渇水で水不足の中
水道水をかけてふざけ合ったり
個人のお宅の近くや奥の方で、大騒ぎしたり
せっかくのご好意にたいして、
たいへん悲しませてしまう事態が発生したことがあります。
ご商売でされているわけではなく
普通なら静かに生活されるべき環境に、
我々はお邪魔しているわけです。
その上、
お父さんには
・ビーチへ降りる道を整備いただいたり
・ビーチの階段を整えていただいたり
・ビーチのゴミまで整理してくださってます。
こられる人の多そうな時には、
一台でも多くクルマが駐められるよう
ご自分のクルマを、わざわざ遠くまで駐めにいかれてます。
このようなとても温かい気持ちに
当たり前のマナーと感謝の気持ちを表して欲しいと願っていますm(_ _)m
ただ、この場所へ何もわからず連れて来られた人は
そんな事情などわからず、悪気のない迷惑をかけている場合もあるかと思うのです。
サークル・ショップさんなどで、リーダー的立場の人は
ぜひ、お連れの方に
ビーチまで至る場所が全て個人の一般的なお宅で
普通に生活をされている事
個人の方の温かいご好意で使わせていただいている事を
お伝えいただけたらなと思っています。
特に新しくご商売でこられるショップさんは、
お連れのお客さんへの周知をお願いできたらと願っています。
車は南側に3台、北側に3台駐めさせていただけます。
特に民家とビーチへ抜けられる北側は、通路の関係で詰めていただく必要がありますので、北側に駐められる方同士、相談し合ってつめて駐車してください。
(混み合っているシーズンは車両サイドと車両の間にピクニックテーブルなど設置しないように。新しく来られるショップ様など、お客様へのサービスのお気持ちも分かりますが、皆よりヒンシュクをかいませんように(^_^;) )
────────────────────────────────────────
また、海を楽しみに来た者同士、
気持ちのいい挨拶と、ゆずり合いの気持ちが
気持ちのいい挨拶と、ゆずり合いの気持ちが
素敵な一日を作り出してくれると思います。
あと、海の暗黙のルールといえば、地元の方優先です。
釣りや素潜り漁、たまに海水浴などされる方もいらっしゃいます。
できるだけ、お邪魔にならないよう、心配り・気配りができて
みんな仲良くできると思います。
もちろん、往復の道路でも、遅い軽四トラックとか目くじらたてませんように(^_^;)
地元優先の気持ちが大切かもです♪
───────────────────────
ジョニー’sバー浜水中マップ
───────────────────────
※初めての方は、くれぐれも無理しないでくださいね(^^)

───────────────────────
ジョニー’sバー浜水中マップ
───────────────────────
※初めての方は、くれぐれも無理しないでくださいね(^^)
