2015年09月16日

出会い♪ 第14、15回バァ浜ビーチダイビング(2015年版)


────────────
 お約束の提案:
────────────

最近、立て続けに貴重なネタをビーチで教えていただけました!
ありがとうございます(^O^)
何かを探しだすって、すごい時間と経験とパワーが必要なのを知っています。
ジョニーの場合、教えていただいた生物のポイント情報を更に人へお伝えする時、
感謝の気持ちを込めて、教えていただいた方を必ず明確にするようにしています。
FBやブログなどで写真掲載するときも礼儀としてネタ元を紹介させていただきます。

皆さんもこのルールを導入されませんか?
このお約束をいただけると、教わった事もお伝えしやすいのだけどな〜?(^O^)
譲り合いの気持ちと同じように、なんか皆が温かい気持ちになれる気がする(^^)
分かち合いには、それなりの筋も必要に思います(^^)

───────────────────────




3週間ぶりとなりました

すごい久々感(^^)

14

 
 バー浜です!

<四国は高知県→宿毛市→足摺方面→幡多郡大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)(宿毛湾)> 

───────────────────────

ここバー浜は、超マクロ派ポイントです。
じっくり観察したい、深く掘り下げたい肌の方向きですので
群れ、ワイド、地形派ダイバーの方は来られない方がいいと思います(^^)

───────────────────────

バー浜地理



9月12日(土)13日(日)で潜らせていただきました!

ビーチは、少しゴミが波で打ち上げられてるけど

未だに過去ありえない綺麗さ

 53

未だ台風直撃してないので、海の中はかき回されていないという事です。

上からの見た目は綺麗なんだけどな〜

44


期待しちゃうと、ドロドロな事が多いので、気持ちを おさえて、おさえて(^_^;)

エントリー

24

あら? なかなか綺麗じゃないですか(^^)

まーずーっと海況悪いので、良く感じるだけなのですが

浅場だと、透視度12mありました。

太陽がさしてくれてると、気持よく潜れます。


水温は浅めも、深めも26度

5ミリウェットスーツで、フードを被っていると暑かったです。



───────────────────────

 久々のヤシャハゼ

───────────────────────

KSさんに発見情報いただきまして

今回こそは見たい!

と思っていましたヤシャハゼ

お、いるいる♪ 引っ込みませんように

DSC_9889


水深24m程と、嬉しい浅さです。

DSC_9898

立派なハタたってますね♪

小さめ?な感じで、可愛らしいです。

KSさん、ありがとうございました(*^_^*)





───────────────────────

 地味ジョーフィッシュ口内保育中

───────────────────────

紅白(赤白)ジョーフィッシュは、とうとう

掘っても、場所がわからなくなってしまいました、残念(T_T)

かわりに、すぐ側の

地味色なジョーフィッシュ

小さめの個体なんですが、口内保育中です。

DSC_9886

シルバーウィーク始め頃なら、まだ保育してるかもしれません。




───────────────────────

 ダテハゼ、エビ食う

───────────────────────

パクっ!

DSC_9754

あ、エビ食った

DSC_9756

ヘビが獲物を飲み込んでいくように、ごっくん、ごっくん

DSC_9757

ごちそうさまでした。

ダテハゼ、エビ食べるんですね〜(^^)






───────────────────────

 貝がオケラ食う

───────────────────────

あっ、この子はオケラっぽいね

つぶらな目?なんだろうか?

可愛らしいんだが

DSC_9969


砂に潜ろうとし始めました

DSC_9971

 
すると貝が大接近

オケラをとっ捕まえてしまいましたよ。

DSC_9976
 

オケラどうあがいても、逃げられません

DSC_9977

貝、オケラ食うんだ?(^_^;)





───────────────────────

 イレズミウミヘビ

───────────────────────

君は魚食うのかね?

知らない事ばかりです。

DSC_9988




───────────────────────

 イソモンガラの幼魚

───────────────────────

幼魚独特の、綺麗な体色ですね!

可愛らしい

DSC_9945


と思ってたら

影に隠れて、出てこなくなりました。

あれれ、、、

ちょいとゴメンなさいよ(^^)


ピトっ!

DSC_9949

 あら!

貝殻の裏にピッタリとくっついてました。

しかも、色も合わせられるのね

スゴイ♪

DSC_9954
 

離れると、また色が出てきます。

そしてすぐまた隠れるw

DSC_9962
 
楽しいヤツだ(^^)




───────────────────────

 オルトマンワラエビ

───────────────────────

右方面、ミジン君ゾーンに至るロープの最後のイソバナに

ペアーでおります。

ずーーっと居ますので、

シルバーウィーク連休にご来バーの方はどうぞ!

DSC_9929






───────────────────────

 エダツノガニ??

───────────────────────

先のオルトマンワラエビがいる場所から

ロープ沿いに少し深度をあげて

東側の砂地にオレンジ色の小さなイソバナがポツンとあります。

枝元付近、観察してみてください。

DSC_9936

擬態が上手くて、なかなかわからないんですが

DSC_9943

エダツノガニだか、ナカザワイソバナガニだかが

おあります。

写真でも良くわかりませんが

肉眼だと、どうなってるんだか、ぜんぜんわかりませんwww




───────────────────────

 恋の季節?

───────────────────────

右側、ゴミ溜めっぽいところw

なんだか、みんなソワソワ

帯を出さずにやる気満々なヤツもおるのね?

DSC_9932



みんな恋の相手を追い掛け回してて

激しいです(^_^;)

DSC_9934

 




───────────────────────

 ミナミハコフグ

───────────────────────

あちこちで、ぴよぴよしてます♪

今年は特に多いような?

いつ出会ってもかわいいですね(^^)

DSC_9873







───────────────────────

 アミメハギのちびっ子

───────────────────────

ちびっ子、大発生中です♪

DSC_9826





───────────────────────

 くまのみのちびっ子

───────────────────────

こちらも大発生中♪

DSC_9912



 



───────────────────────

 ネジリンボウ

───────────────────────

今年は個体数が少ないような?

捕食者の、コロダイも少ないのにね。

ネジリンボウが少ないから、コロダイも少ないのだろうか?


このネジリンボウは、石の下に穴があって要塞化

生き残りそうだ(^^)

DSC_9791
 




───────────────────────

 ウミテング

───────────────────────

なかなか正面を撮らせてくれないウミテング

逃げないヤツに出会えました

DSC_9906

一匹だったので、ペアが居なくてしょぼくれてたのかな(^_^;)





───────────────────────

 食欲の秋

───────────────────────

朝晩、冷え込んできましたよね〜

こうなると、早めにビーチへ向かって

コーヒーを淹れますと、ホッ一息

幸せなのです♪

59



ランチも、温かいものが食べたくなります。

53


早ゆでペンネを、トリュフクリームパスタソースであえていただきます。

35

トリュフクリーム当りです!



そうそう、タンクの三浦さんのところでも

17

とれたての魚を天ぷらにしてくれまして

出来立てのサンショウでいただくと、これまた絶品!



03

 塩麹漬けの鶏の唐揚げも、旨味たーーーっぷりです。

そして、この米が美味しいのよ(^^)



食欲の秋

ウェイト量を増やさないと、沈めなさそう(^_^;)





───────────────────────

 出会い

───────────────────────

ジョニー内ランキンで、NO.1ガイド の中川さんに

バー浜でお会いできました。


連れてきてくれたエッチャンありがとう!


ショップを退職されたので、再会できて良かった!

時間がズレて、写メとれなかった〜〜〜

09
 
と、がっかり気味だったのですが

奥様とお子ちゃまにお会いできました!!

大月町に移住されて来られたので

これからもちょいちょいお会いできますでしょうか?

よろしくお願いします\(^o^)/





───────────────────────

 会いたかった人

───────────────────────

平日しか来られないと噂に聞いていたので

諦めていたのです。

嬉しくって一緒に記念写真撮ってもらいました!

09


「よくバー浜こられるんですか?」

「はい30年程前から、父が水中写真家で」

「あっ!! もしかして図鑑の!?」

「はい岡田孝夫の息子です」

よくカメラ持ちで潜らされたそうで元祖バー浜の開拓者です。 

面白いお話満載でした♪


当時は、右の養殖残骸ラビリンスも、まだ現役で真珠の養殖がされてたそうです。


一緒にぜひ飲みたいですよね!

大月に泊まることは無いそうですが、キャンプもお好きとのことで、

ぜひキャンプ企画したいと思います!
 
その時は皆さんテント担いでお集まりください(^^)


ダイバーなら皆さん見た事あるだろう、あの分厚くて重い図鑑

こちらにバー浜の生物も載ってたりするって感激です。

偉業をありがとうございます(^^)

44

 

 
───────────────────────
 
早速、左ロープにフリソデエビ情報いただきました!
 
2〜3年ぶり久々ですね!
 
エサ追加してくれたそうなので、シルバーウィークまだいると思われます(^^)
 
楽しみですね!
 
───────────────────────




19日からのシルバーウィーク連休

恒例のバー浜ファミリー大集合です♪

ジョニーと海底奉行さんは、ずんやりおりますので

ビーチでお会いできます皆さま、またよろしくお願いします!


21日の21名をMAX日としまして、

夜は連日、

たこ焼き、手巻き、サムギョプサル、

BBQ、もんじゃ焼き、串揚げ、奴が愛したタンタンメン

宴会しております\(^o^)/


久々に、バー浜も賑やかになりそうですね!!









───────────────────────



バー浜セルフダイビングで見られる生物・お魚図鑑

バー浜ファミリー皆さんのご協力で、随時更新してますので

バー浜をより楽しんでいただくのに役立てばと思ってます!

新発見の生物などありましたら、ぜひ掲載にご協力ください(^^)


2015-05-13_121333




 


───────────────────────────────────────

バー浜を利用するにあたってのお願い

───────────────────────────────────────


ここ通称バー浜(バァ浜)は、
個人のお宅がご厚意で提供してくださっている場所です。

しかし、

渇水で水不足の中
水道水をかけてふざけ合ったり
個人のお宅の近くや奥の方で、大騒ぎしたり


せっかくのご好意にたいして、
たいへん悲しませてしまう事態が発生したことがあります。

ご商売でされているわけではなく
普通なら静かに生活されるべき環境に、
我々はお邪魔しているわけです。

その上、
お父さんには
・ビーチへ降りる道を整備いただいたり
・ビーチの階段を整えていただいたり
・ビーチのゴミまで整理してくださってます。

こられる人の多そうな時には、
一台でも多くクルマが駐められるよう
ご自分のクルマを、わざわざ遠くまで駐めにいかれてます。

このようなとても温かい気持ちに
当たり前のマナーと感謝の気持ちを表して欲しいと願っています
m(_ _)m


ただ、この場所へ何もわからず連れて来られた人は
そんな事情などわからず、悪気のない迷惑をかけている場合もあるかと思うのです。

サークル・ショップさんなどで、リーダー的立場の人は
ぜひ、お連れの方に
ビーチまで至る場所が全て個人の一般的なお宅で
普通に生活をされている事
個人の方の温かいご好意で使わせていただいている事を
お伝えいただけたらなと思っています。

特に新しくご商売でこられるショップさんは、
お連れのお客さんへの周知をお願いできたらと願っています。


車は南側に3台、北側に3台駐めさせていただけます。
特に民家とビーチへ抜けられる北側は、通路の関係で詰めていただく必要がありますので、北側に駐められる方同士、相談し合ってつめて駐車してください。

(混み合っているシーズンは車両サイドと車両の間にピクニックテーブルなど設置しないように。新しく来られるショップ様など、お客様へのサービスのお気持ちも分かりますが、皆よりヒンシュクをかいませんように(^_^;) )

 
────────────────────────────────────────

また、海を楽しみに来た者同士、
気持ちのいい挨拶と、ゆずり合いの気持ちが
素敵な一日を作り出してくれると思います。

あと、海の暗黙のルールといえば、地元の方優先です。
釣りや素潜り漁、たまに海水浴などされる方もいらっしゃいます。
できるだけ、お邪魔にならないよう、心配り・気配りができて
みんな仲良くできると思います。

もちろん、往復の道路でも、遅い軽四トラックとか目くじらたてませんように(^_^;)
地元優先の気持ちが大切かもです♪






───────────────────────

ジョニー’sバー浜水中マップ

───────────────────────

※初めての方は、くれぐれも無理しないでくださいね(^^)


新マップA3-2015-09-14
※ジョニー’sバー浜水中マップの記載内容は、基本ジョニーの独自発見内容ですが

 名前記載のポイントは記載の方から教えていただいたものとなりますので

 ポイント紹介する場合や、FB・ブログなどメディア掲載する場合は、

 ソース元(発見者)を記載するようお願いいたします。



※ジョーフィッシュは、ロープより一段沖に下がったあたり

 四角カゴの深い側、ホタテツノハゼゾーンに広がってます。

 ミジンベニハゼは不在です。






    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • Edit

この記事へのトラックバックURL

 

トラックバックはまだありません。

コメントはまだありません。

コメントする。

絵文字
 
星  顔