予告通り、今年は毎週末ごとに日帰りダイブするのをやめまして、
ちゃんと1週間あけてやってきました!
宿毛湾inバー浜です。
<四国は高知県→足摺方面→大月町
→(龍ヶ迫)竜ヶ迫(たつがさこ)白崎 (柏島の少し手前)> きょうは、平日ということもあって、ビーチで独りぼっち
気持ちよくって独り占めのお昼寝しちゃいましたw
正直な気持ち
「1 週間、我慢するの辛い(^_^;)」
でも、その分いっぱい潜れるしね、地球環境にも優しいし♪
金、土、日、月とたんまり潜って帰る予定です。
そして、本日初日のバー浜は
青い!!!
浅場で15m
深場は20m抜けでした
おかげで、深場のハゼ
ヤシャハゼ、キツネメネジリンボウ、ホタテツノハゼ
3連チャンで見えまくりです
それぞれの位置関係も、かなり良く把握できて嬉しかったです☆
生存確認もできて良かった!
さらには、もう一個体、新しいヤシャハゼ いましたが
ちょっとシャイでよれずじまい
こちらは、昨年から住んでます、寄りまくれるヤシャハゼのメス
相変わらず、図太いです
キツネメネジリンボウ(こっち向いて欲しいな・・・)
深場はいつも暗いので、なかなか見つからないホタテツノハゼ
きょうは明るくて、すっごい良く見えました
生存場所も記録OKです
ハゼついでに、こちらは
ハタタテハゼ
生存確認してきました!
でっぷり太ったハタタテハゼのペアも元気でした
そして、このいつも一匹で、昨年はボロボロになってたハタタテハゼも
綺麗になってホバリング中
それぞれの位置関係も、きょうは良く把握できました
このアローンなハタタテハゼの側に
ガラス系のハゼ御殿を見つけまして
いっぱい、ちょろちょろしてます
しかもとっても撮影しやすいです
しばらく、ココはまりそう
ジョーフィッシュですが、きょうは新入り君の方を撮影
今までのみんなと違って、180度反対方向へいつも顔を出すので
深い方から接近です
もう一匹の方は、穴に蓋アリで生存確認できず
きっと引きこもり中
そういえば
エントリーしてすぐの、水深2.7mで
オレンジのカエルアンコウがふんばってました!
皆さんの話を聞いていても、どうやら
今バー浜は、カエルアンコウ祭りなようです♪
では、また明日も潜ってきます(^_^)
羨ましいです
是非連れてってね