2011年09月12日

第16回バー浜セルフダイビング→激動

恒例の日曜セルフダイビングですが、先週は台風で中止にしたため

平日の火曜日水曜日と潜ったわけですが、それからわずか3日間空けて

また日曜日にやってきました。

宿毛湾はバー浜(バァ浜)です。

<四国は高知県→足摺方面→大月町→(龍ヶ迫)竜ヶ迫白崎 (柏島の少し手前)>

バー浜地理
 
このたった3日間だというのに、

行方不明となった海のアイドル多数・・・

詳細は後ほど。

 ビーチの景色は、相変わらずこの時期特有の南国のような青い海

P9110003
 
水温は4日前の26度から大きくかわって、きょうは28度! 嬉しい!

まだ3ミリウェットスーツで楽々ダイビングできています。

透視度は、1本目15m 2本目は急激に落ちて、7m




1本目透明度が比較的良いと聞きましたので、めずらしく最初から右方面へ潜りました。

それと、タンクに空気をキンキンに入れてくれてましたので、

80分ほど、あっちこっちウロウロ。

特に地形とか、あやふやな記憶部分を整理できました!

おかげで右方面マップ少し更新できてます。

R_MAP





右方面は、いつも濁りが強いので、ワイド写真もなかなか撮れません。

残骸ロープシャンデリアですが、こんな雰囲気で

ソフトコーラルが賑やかについてます。

P9110019

こんなのがずらーっと並んでるのですが、

丹念に見ていくと、カエルアンコウが良くついてます。



あとコロダイがよくボーっとしてたり。

P9110021


今回は大きなマダラトビエイもドピューン!と飛んでいきました。

かっこええー!(^o^)




で、実はミジン君に異変あり

P9110022

ビンと並んでました缶が砂に埋もれて、遠くのまた潰れた缶にお引っ越し?

そして缶の方は1匹だけになってしまいました。

DSC_9543



ビンの方はまだちゃんとペアでおりました。

DSC_9510



今回、右方面の岩場の位置関係を調べようと、うろうろしてたのですが

なんか、いっぱいビンとかペットボトルが立ってまして。

P9110024

ほとんどみんな蓋がしてあって、中に少しじゃりが入ってます。

おそらく船の上から落として、砂利の重みで立って落ちてるようですが

何か目的があるのだろうか?

謎!

土偶が並んでいるようで、なんか不気味(笑

一応、景色に変化あったのでご報告です。






右方面−14mのネジリンボウ

左方面とちがって、ちっちゃかわいいです。

DSC_9552


 

ちょっと余談ですが、セルフダインビングTIPSを一つ

ビーチエントリーする前に、ビーチに目立つ色の目印を置いておくと心強いです。

ジョニーの場合は、カメラを持ち運ぶ このケースを目立つ場所に置いておきます。

DSC_1428


これが意外と海から顔を出した時にイイ目印になって安心。

(バー浜の様子)

P9110055


なんちゃって遭難した時に覚えた技です(^_^;)

海から見た陸の景色って、どこも同じように見えてしまうんです。





さてさて、では左方面

こちらも激動

ジョーフィッシュ家出or引きこもり? です。

P9110050

左手前のお父ちゃんはいつも通り。
でも口内保育はしてませんでした。



で、すぐ側のお母ちゃんは、引きこもり中なのかな?

穴が埋まってます。


で、その先のもう一つが、

穴が完全に消滅してまして、家出でしょうか?


さらに先の若いジョーフィッシュは健在でした。

ちなみにこの写真から見た並びは、お父ちゃんから60度方向です。


特にお母ちゃんが心配です。


最近、ジョーフィッシュの撮り方をいろいろ試してるのだけど

前回の真上に引き続き、今回はできるだけ真正面をお試しです。

これはお父ちゃん。

joe

ジョーフィッシュって、けっこう目がよく動きまして、

目の動きで、随分印象がかわります。

ドヤ顔もできるんですね!?




こちらは、若いジョーフィッシュ

DSC_9680


視線で、こんなお茶目な表情にもなりますが、

DSC_9681


どうも、あまり寄りすぎずに、

こちらを凝視させるのが一番かわいいかも?

DSC_9630


でも、この距離だとストロボの光が厳しいので

次はアップで、こんな寄り目気味になってくれるか挑戦してみます。

真正面、寄り目の時がカエル顔になるんですね??



何週間か空いてしまいましたが、右方面15mのハタタテハゼのところに寄りました。

たまたまかもしれないのだけど、1匹しかおらず

尾びれがボロボロ

DSC_9596

襲われたのでしょうか?

居なくならないか心配です。

ちなみに、このハタタテハゼは、

この手前の石の間から狙う

撮影しやすいです。

P9110048

奥に大きい岩が見えます。



 ここ2回ほど見てなかった、テングウオが戻ってきました

DSC_9710


そしてすごいガングロのヤツ

DSC_9773


今回一番嬉しかったのが、ハタタテネジリンボウ

DSC_9770

いつもすぐ引っ込んでしまう率が高いのだけど

かなり長いこと撮らせてくれました。

ちびっ子くてかわいいです。


そうそう、自分的には普段目につかないのか、めずらしい

ノコギリハギもじっくり観察させてもらいました。

DSC_9693

フグに化けてるハギです。




ちなみに、↓こっちはフグです。
キンチャクフグ


海の生き物は面白いな〜〜♪


ジョーマップが変わったので、左方面マップ更新しました。

L_MAP



次週は、友人のご案内ダイブです。

海が綺麗だといいですね!


浅場、シコロサンゴの群生ゾーン

P9110037

マクロばかり追いかけず、たまにはトロピカルな気分で♪

P9110054

あと、このビーチを提供していただいている、おばあちゃんの続報です。

転けて具合を悪くされてますが、幸い骨は大丈夫とのこと。

リハビリ入院中で、あと3週間程で退院できるそうです。

ほんとに早く元気なお顔が見られるよう、祈っています。






    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
    • Edit

この記事へのトラックバックURL

 

トラックバックはまだありません。

この記事へのコメント

 ビン蓋付いてました?
私も週末大量に見つけましたよ
周囲に缶も大量に設置してあったので
ミジン狙いで仕掛けたんじゃないかなー 
と思ってました。
あまりにも置き過ぎですよね・・・・

1. Posted by ムーバ at 2011年09月12日 23:04
目に付いたのを見ていったら、ペットは蓋付きが

けっこう綺麗に直立してました。

中の砂利は、川でみるような綺麗なのが。

ダイバー攻撃爆弾じゃありませんように(^_^;)

2. Posted by ジョニー at 2011年09月13日 08:21

コメントする。

絵文字
 
星  顔