今回の日曜日も潜ってまいりました。
きっと濁ってるだろーなー宿毛湾。
( 四国は高知県→足摺方面→大月町→竜ヶ迫白崎@バー浜)
ハイビスカスが綺麗に咲き乱れております、ばぁちゃん家です。
(いつも潜らせていただき、ありがとうございます
今回は、おばあちゃんの息子さんのお嬢さん?に駐車スペースを
空けていただき感謝です)

この週は、随分と遠くのはず、沖縄近くの台風9号の影響をうけているようで
本日も、 強いウネリと、ウネリ波あり。
ただ、濁りは恐れていた程ではなく、本日は透視度10mともうちょい?
というのも、水深20mでも、かなり明るく、探索もできて気持ち良かったです。
(前日の土曜日は、かなり濁りがあったとのこと)
水温は深場にいっても平均で28度ほど
完全に3ミリウェットスーツでOKです!
やっぱり暖かい海って気持ちイイ(^o^)
ネジリンボウも、わんさか出ておりました。

前回にも増して、ちびっこクマノミがわんさか

かわうぃーーーねーー♪
砂地にゴロンとして、眺めます。
「はっ!見つかった!」

「隠れてみた♪」

いつものお父ちゃんジョーフィッシュは、やっぱり
新しいタマゴを、またまた口内保育中
働き者だ

そして、もう一匹
口内保育中のジョーフィッシュお父ちゃん2号

お母ちゃんジョーフィッシュの近くにいる
ヤングジョーフィッシュは、今回、普通の魚のように、めちゃめちゃ外を泳いでました
穴に入るまで、ジョーだとわからなかったですw

皆さんよくジョーフィッシュ目指されているので、マップ作成しました。

この辺はジョーフィッシュ畑なので、探すといっぱい見つかります。
海中が暗い日は 、見つけるの難しいですが
まずは、四角カゴを探してください。
そこから、ロープが浅い方に向かって伸びてます。
四角カゴの方から、ロープをゆっくり伝って登って行ってください。
5mくらいでしょうか?
左にロープ、右に「腕で抱えられるくらいの岩」
この間に、ニョキッと顔を出している、お父ちゃんジョーフィッシュ(横顔)が
一番見つけやすいと思います。
ちなみに、この「腕で抱えられるくらいの岩」の陰から
ジリジリ近づくと、ノートリミングのアップ写真が撮影できます。
紅白ジョーフィッシュも居るらしいのですが、ジョニーはまだ未確認です。
発見されたら、ぜひ、ぜひ、教えてください!
海も空も、どんどん青くなってきましたね!
皆さん、いっぱい海いきましょう(^o^)

今回、14Lマイボンベが検査の期限切れとなりました。
古いタンクで、再検査も3年ごとですし、
ここはいっちょ、新品いきますか!?
ということで、アクアラングのメタリコンタンク12Lを2本新調しました。
まだ使ってませんが、ピッカピッカはいいですね!
お値段は、値上がりしております。(鉄不足のせいですか??)
いつもお世話になっている、安満地の「うみほたる」さんで
(12Lを1本あたり)
仕入れ値(税込み)36,225円+手数料1割 で手配してくれました。
ちなみに、10Lボンベだと、
35,490(税込み)+手数料1割です。
10Lと12Lの価格差が無くなったように思います。
皆様のご参考になれば。
ジョー君、ネジリンたちも元気で良かった。。
また会いに行かなくっちゃ♪