と祈りながらやってきました。
飽きもせず、毎度の四国は高知県→大月町→竜ヶ迫白崎@バー浜です!
定点観測というわけではないですが、まーそんな感じの人がいても良いでしょう。
海中のあたり一面を覆っていた鮮やかな緑の海藻も少なくなってきて
久々目につきました。
カエルアンコウくん

大きな口でお食事を取らないかな?と粘ってみたものの
疑似餌も、ピクリとも動かず、すでに満腹なご様子。
海の中の様子は、水温23度前後
海藻が減って、色々生き物を探しやすくなったものの
やっぱり濁りがひどく、視界3m〜6m
もう3週連続、濁ってまして、ちょっと凹んできました。
探検する元気が出ないので、やっぱり定点観測状態の
ジョーフィッシュくんへ

口内保育中のタマゴも、お目々が見えるようになりました。
このペースだと、来週はもうハッチアウト済みですね?
もう7月に入り、水温も23度ほどになってきましたので
とうとう5ミリウェットに衣替えです。
ごっそりとウェイトが減って、身軽で気持ちいいダイビングと思いきや!
4キロのウェイトで、ギリ。
かなり浮き気味で、安定せず、ウネリに随分とゆられて
またオエーっていう感じで気持ち悪くなってしまいました。
石ころでもポケットに詰めようかと思うものの、めんどくさい。
そんなお年頃ですw
昨年は丁度良かったのに、太ったらこんなに浮力が付くのかと
しみじみ思いながら潜ってました。
が、違う、違う(^^;)
今、ブログ書いてて気づきました。
まー太った影響もあるだろうけど、きっと水中カメラのせいです。
気づくの遅い!
そー昨年は水中カメラが重りの役割もしてたのですね。
水中でも、重くて片手でシャッター切るとプルプルしてました。
そーいえば、わざわざ水中カメラの重さを量って
ゼロ浮力を計算して、フロート(浮き)を付けたのです。
(引っ張り上げて計るメーターって結構高くて、おまけに
フロートも高くて、浮かせるだけに随分投資しましたw)
そー今の我がマクロセッティングのカメラは、水中で手を離しても
ピッタリ浮きも沈みもしない状態なんです。
というのを、すっかり忘れてましたw
という事で、今週もオエーってなった次第です。
今回も海はお味噌汁状態で、色もちょっとグリーンっぽい。

あんまりお写真も撮れず、ちょっと不満気味。
なんか、まだしばらく濁るのかな?
海況良くなるまで、しばしお休みしようかなーなんて弱気になってます。
ほんと秋の30m抜けが恋しいです。

人出はボチボチなくらいでした☆
マップ更新しました!

バー浜ダイビングマップ
予定やご連絡は↓
http://www.facebook.com/johnny0095
室戸もいまいちすっきりせず。
それでも、ジョーくんはきれいに撮れてますね。
さすが!!